オーラデトックス Q&A その② | ユニティヒーリングmami ☆unityfield☆

ユニティヒーリングmami ☆unityfield☆

新しいことにチャレンジしようと思っている方、人生の次のステップに移行するために、今までの生活習慣から取り入れた老廃物・蓄積物を開放させましょう。

長田整形外科さんでの美オーラ講座で、いただいた質問と個人レッスンでよく聞かれる質問をまとめました。

ご自宅に戻られて、実際に自分でやってみてから質問が出てきた方や講座を受けられた方で、こういう時どうなの?という素朴な疑問にお答えします^^



何回かに分けて、シェアしたいと思います^^是非、参考にしてくださいアップニコニコ



Q1:4セット行わなければ、いけませんか?この4セットという意味は、どこにありますか?


A:4セットが一番効果があります。

さらに行いたい方は、行っても構いませんが、5セット以上行った場合、経験から言って、効果は同じであると感じます。


Q2:遠隔で出来ますか?


A:はい。出来ます。

その方が寝ている様子をイメージして、オーラデトックスの手法を実際に行っていきます。

しかし、出来れば対面をおすすめします^^



Q3:椅子に座った状態でオーラデトックス可能ですか?


A:はい!可能です。施術者の体勢がきついかもしれませんが、ベッドに横になっているときと同じ要領で、オーラデトックスを上から下に行っていきます。



Q4:例えば病気などで、仰向けが難しい場合、オーラデトックス可能ですか?横向きの体勢でも可能ですか?

A:出来ます。

横向きになられた状態で、左右のパッシングをしていきます^^



Q5:依存症・中毒に関しては、オーラデトックスの手法は効果的ですか?


A:使えます。

お酒やタバコなどは、本人がやめる意識を持つのが前提ですが、オーラデトックスをすることによって、体内の残留物質は解毒されていきます。

ただし、病院などで治療が必要な場合の方が多いと思うので、その場合このテクニックで解決しようとしないでください。

あくまでも代替的な方法でこのテクニックは、有効です!



Q6:オーラデトックスを施している相手に対して、黙って行うより、相手がわかっていたほうが、効果はありますか?


A:相手が知っていたほうが、効果はあります。

ただお子様に行うときは、説明をしてもわからなかったりするので、その場合は、ベッドに施すか、寝ているとき(途中で起きて、びっくりされませんように・・・笑)に行うのが、一番いいと思います。

お子様は、このテクニックを好むようです^^



Q7:施術している際、雑念がわいてくるのですが・・・。どうすればいいですか?

A:雑念や思考のループって、とめることは出来ないんですよね。

ただ、静めることは出来ます。

思考が出てきたら、両手に集中してください。

それだけです。

オーラデトックスのセッションの経験を重ねていくと、その方の体の情報や過去生につながり、情報がやってくるときがあるでしょう。

そのときは、その情報を覚えていてください。

そして施術後、受け取った情報をシェアすることによって、クライアント自身により深い気づきが生まれます。


Q8:オーラデトックスすることによって、人生が加速している気がします。

何が起こっているのですか?


A:結局、肉体とエネルギー(オーラ)をデトックスさせるということは、チャクラのデトックスにも関係しています。

例えば、川をせき止めていたダムを開放したように、チャクラをデトックスするということは、人生で使えるはずのせき止められていたエネルギーを流すということなのです。

チャクラによって、それがどのように人生に反映されるかは、異なりますが、例えば第3チャクラが活性化されることにより、失われていたパワーや自信が自分自身に戻ってきます^^

そして、人生がよりパワフルに展開していきますアップ












・フルオーラデトックス

90分 15000円(アカシックレコ-ドリ-ディング30分+施術)

長期にわたり蓄積された心理・感情・身体に及ぶ有害物質の深い浄化をいたします。



このテクニックは、全身性の疾患にも身体的な有害物質や蓄積物を解放するものです。以下の方におすすめです。
感情的なトラウマ、心理的なトラウマを抱えた方。喫煙者、あらゆる種類の公害の経験(水、食物、空気、食品添加物)、あらゆる種類の薬物(処方薬、化学療法、麻酔、市販薬)、放射線治療を過去において受けた方。慢性疲労、糖尿病といった全身性疾患の方。


※これらのテクニックは医療行為ではなく、医師による治療行為の代わりとはなりません。心身のバランスを取り戻し、活性化することを目的としたツールであり、心身の医療的な治癒を保証するものではありません。