これは私の考えがあるからです。
ここではあくまで身体の使い方をベースにした「武術」であり「武道」を教えているからではないという考えからです。
この辺の定義は色々あると思いますが、私は「武術」というのは「素手もしくは武器を用いた戦闘術」のこと「武道」とは「空手なら空手、柔道なら柔道の創始がいて、その方の教え通りに画一的に習っていくもの」だと思うからです。
ですから師範がこうだ!と言えば絶対的にそうなる。という世界だと感じるからです。少なくとも私の知っている武道の世界は師範絶対主義。館長は神でした。
そこに属してしまえばマニュアル化された練習によって手軽に上達できます。これは間違いありません。しかしこういう仕組みにしたのには訳があります。それは創始者を絶対に超えないようにするためです。ですから奥義や秘技というものは継承者しか教わることはありません。
言ってみればある一定の所からは成長させないのが「武道」の仕組みです。
だから○○道という言い方自体嫌いなんです。
空手にはたくさんの流派があります。たくさん見てきましたがどこも練習は画一的なものが多い。この画一的こそ「うちの流派はこうするんだ!」という主張なんですがそこにはまりすぎると頭打ちになりやすいってことが多々あります。これが嫌なんです。
大学の時に教わった先生はそこが違いました。空手というカテゴリーから外れているのではと思うような事をどんどんさせ、今までやってきたスポーツの動きをどんどん空手に入れる様に勧めるかたでした。
私の理想はそこなんです。
さらに生徒さんからの提案を頂きみんなで考えたりしながら楽しく空手をやってみる。このスタイルをしたいからです。
だからあえて「空手道」や「武道」というキーワードを外しています。
これを使っている方を非難するわけではありません。自分の教える事に道があると考え使ってらっしゃるのは素晴らしいです。しかし私はそうでない。
今までの常識からはずれた空手にあいたいので「道」は要らないです。
