完全にはやり
実際運動の理屈や考えが薄い人がはやりに乗っかり騒いでる感が強いです。
ほんの10年前は肩のインナーマッスルが騒がれ、次に肩甲骨・・・
そんなもんです。
しかしこの二つは重要です。
でも私は股関節と壇中(壇は本当はにくづきです)がもっと重要だと考えています。
バッティングや空手の突きなどでよく言われる「腰をいれろ!」や「腰をまわせ!」は骨盤を指していますが実際は股関節の柔軟性や止めを使って行っています。股関節の動きからはいると腰のいれやすいこといれやすいこと・・・
壇中とは「両乳頭を結ぶ線が、胸骨体正中線上と交わるところ」にあるツボです。
ツボとして必要ではなく、この付近に意識をもって運動するのが望ましいって話です。
壇中の動きは肋骨に通じ、そこから肩甲骨に関わります。また、ここから身体を操縦している感覚で身体を使うと上半身と下半身の連動が行いやすくなります。
この連動を上手に伝えるために体幹力は必要になります
おそらく



ですよねぇ
「運動は下半身から」が定説ですもんね
でもそれでみなさんうまくできてます?
違う所に意識を置くことで勝手に下半身からになっても結果は変わらない。それが私の考えです。
壇中の事はまた分解して書くことにいたします。