科学的・合理的なトレーニング

「強要された指導がマイナスに作用する点」

1.やる気、自主性が育たない(無力感)
2.理性がきかなくなる(性格が豹変)
3.自尊感情が育たなくなる(なげやり)
4.自分も暴力をふるう(負の連鎖)

「スパルタ」(強制された指導)

選手がやめる
自主性が育たない
指示がないと動けない
上のカテゴリーで続かない

「自主性を重んじた指導」

選手が自分で考えてプレーが選択できるようになる
選手がゲームの流れを考えるようになる
選手が主体的になりチームが活性化する


コーチングの原点

子どもたちは
監督・コーチの言うことを忠実に聴くことで
得られた勝利より
自分で考えたり試したりする思考判断が
自分に委ねられ
自分の努力や能力が最大限に引き出されて
得られた勝利により感動し
「またやりたい」という次への
挑戦する心が芽ばえる

監督やコーチから全てのレールを敷かれた指導を受けることで
未来を逞しく生きる力は育たない(指導のエゴ)

どのような局面でも
自分で考え、挑戦する勇気を持った選手を
育てることが理想の指導
(プレイヤーズファースト)

言われてやるより、思ってやることの方が技能獲得の質が高い