ポイント
(1)サーブを打つ順番のローテーションの動き方
(2)味方の選手がサーブを打った後にコート内のポジションを移動するやり方
(3)相手チームサーブの時は、基本的にポジションの移動はありません。

コート内のポジションを変わりながら動くので、

どういった時にポジションを移動するのかを説明します

(1)サーブを打つ順番のローテーションの動き方


相手のチームがサービス権を持ってサーブを打ち、
サーブレシーブをした自分のチームが得点してサービス権を得た時に、
「ローテーション」といって、
1つずつ時計回りにポジションを移動することを言います。

バレーボールでは、
サーブでボールが打たれた瞬間に選手が決まったポジションにいないと反則になりますので、
必ずローテーションの位置を把握しながらポジションを動くようにしましょう。

(2)味方の選手がサーブを打った後にコート内のポジションを移動するやり方

味方のチームがサーブを打ったタイミングでポジションの移動をします。

レフトプレイヤーがポジションで前衛のライトにいた場合は、
味方のチームがサーブを打った瞬間に、
前衛のレフトに移動します。


サーブを打った段階で自由に移動可能になりますので、
必ずサーブを打った段階で移動する癖をつけましょう。

練習の時になあなあでやってしまうと、
いざ本番でサーブを打つ前に移動してしまい反則をとられ、
相手のチームに1点上げてしまいます。
練習から本番と同じようなポジションチェンジをするように心がけてください。
ここで覚えておいてもらいたいのが、
相手チームサーブの時は、基本的にポジションの移動はありません。