地に足をつけて生きること。


それが、苦手です。



それって、逃げなのかな、なんて思います。




言葉を変えると


行動すること、が苦手なのかな?と最近おもいました。





時々、とんでもなく動けるのですが(遠方への引越しなど)

日々の少しずつの行動がどうも控えめ・・・なのですね。



ハッキリ言って、めんどくさがり屋あせる




思考は色々めぐり

時にアイディアが浮かび

得意の“あーでもない、こーでもない”をやっています。


でも、あまり行動にしていない事実があります。。。





時々、動き出すとエンジンにオイルが回るように

何かが動き出し、ここちよくなります。

身体を動かすことで、持っているエネルギーが循環するんですよね。



なんでも、滞りはおこりますよね。流れるものでしたら。





四国の山に暮らしていたとき

谷の水を引いて生活していました。


そして、その水を少しでも何かに溜めておくと

すぐにボウフラがあらわれて

水自体、腐るというのをよく見かけました。


山・自然の水は、生きていたんです。

だから滞りはすぐに、腐敗となりました。





人のエネルギーも同じですね。

滞ると、なにかが腐るような・・・そんな感じがします。


それを知覚できていることは大切です。






知覚したなら、次はアクションを起こしていかないとなぁ・・・。






人生は、トンネルに入ったり、トンネルを抜けたり・・・その繰り返しですね。




抜けたときには、またちがう風景や季節が待っている。


・・・のかな。