真実として


人が人を「助ける」ってことはないと思う。








ただ、「助ける風の体験」をさせてもらえる、「助けさせてくれる」人がいるということ。





きっと、ボランティアでその経験をさせてくれに来ているんだろうな。

















内面のほじくり作業。





ゆったりした陽の時間(10~14時がおススメ)に、信頼できる人に聴いてもらうことで結構出てくるものです。





たまねぎを剥くようなもので、これにはきりがなく、そしてどれもその人にとっては「本当」であったりします。














私の幼少期。





それは、「表現を抑制し、感じることは自身の中に留めること」って言葉がしっくり来るかな





口には出してはいけないな。と子ども心に思っていて、ただ感じることはたくさんしていたな、という記憶があります。













言ってしまったら悲しませる。





言ってしまったら困らせる。













そんな風に勝手に思い込んでのことだったでしょうか。


同じような感覚を感じていた方、いらっしゃるでしょうね。





だから、わたしはそれをせっせと日記の中で文字にして



白紙の中では絵にして、発散していたと思います。





ひとりのそんな時間が、とっても癒されていたのかなキラキラ















勝手に


助けたい。と思っていた(みたい)幼い無力な私。



父。(精神的に)


祖父母。(身体的に)


大人になってからはでは、母。





本当は、そんな必要もなく


みんなボランティアとして、鏡として存在してくれていたのに気づかない私。




家族というのは、近くて


自分の気持ちなのか、相手の苦しさなのか?わかりにくくなるのかな。






久しぶりに


「助けたい、あの人」があらわれた。





でも、これ、父の幻。


すっかり消化したと思ってたけど、まだやっぱり「悲しさ」残ってたひらめき電球






みんな、大丈夫。



私も、大丈夫。



みんな、それぞれの道で遊ぼうキラキラ






私の最大の、この道での遊びは


「高める」ってこと。





それが、一番楽しいキラキラ





起こる出来事に、巻き込まれて、感情がわーとなって、グルグルもするんだけど


その出来事を遠くから眺めたときに気づく楽しさ音譜






やめられないわラブラブ