こんにちはニコニコ

ちょこっと、久しぶりのブログですキラキラ



みなさんは、お変わりありませんか~はてなマーク

急に、寒さが増しましたよねにひひあせる





先日、大阪のオーラソーマ仲間から

「自己肯定感」についての質問?があって

いい機会だから、ブログに載せてみよ~ニコニコなんて思っておりましたひらめき電球


そう、その友人は新たな命をこれからこの世に誕生させてくれるのですラブラブ!





・・・

なんですが・・・



うまく筆がのらない。というか、指が動きません。





「自己肯定感」の反語は、「自己否定感」。



説明ならば、書くに書けるんですが・・・

なんか・・・チガウな・・・という感覚で、書けずにいましたひらめき電球







その昔、私は「自己否定感」を強くもっていました。

それも全く気づかずに

でも、なんだかなんとなく、生きづらさがあったと思います。



誰でも、多かれ少なかれ

幼い頃の環境や、大人の言葉や態度から

「自己否定感」を持っている。 ― そう思います。



この感覚が、あまりにも強いと生きること、人間関係、存在することなどなどに苦痛をもたらします。

苦しいですよね。


なので、自分の価値観やセルフイメージに気づいて、それらを書き換える。

自分に肯定感を持つ。

大人になってから、自分で自分を保護し、慈しみ、育てていけるのですねラブラブ






なんですが・・・

以上は心理学的なスタンスからのこと。


それは「私」という感覚が強くある場合。なのかなはてなマークと最近感じます。


「私が否定された」「私が肯定された」

そのと思っていることが、苦しくさせる根本なんだなと。





本当は、否定も肯定もなく


ただそのまま。


あるがまま。


それでいい。





悲しくても。


不安でも。


怖くても。





そして


それは「人」に限定されることなく


環境も


状況も


起こってくることすべてが


ただそのままでいい。




― ということなのかな・・・と。







そんなことを感じた今日このごろですキラキラ