『風』



これは、『ふう』と読んでください。




よく食事に行くと


“ミラノ

“中華

“地中海


などなど、この『ふう』がつきませんか?




この『(ふう)』。

じつは人生全般に言える・・・と思うのです。





最近も、のっさんと私の間でこの話題になったので、ブログにも!と思い載せますねひらめき電球




以前、私が感情的問題で苦しくて苦しくて仕方がなく

セッションルームで丸まる1日泣き過ごしたことがあります汗しょぼん汗汗

(歩いていても、涙が出て、電車に乗れなかったのですあせる




翌日、家に帰っても苦しさは止まりません。

このことはのっさんには、はなしたくない・・・と思っていたので、余計に吐き出せず苦しかったのです。


その様子を見ていたのっさんは、私に


『“困った・困った”、て思ってるけど、それは本当には困ってないんじゃない?

 困った風(こまったふう)だよ。』


― と言いました。




「困った風・・・」かお・・・。





そうなのです。

「困った困った」「悲しい悲しい」「苦しい苦しい」・・・そう感情の渦中台風にいると、本当に苦しく感じるし、何かに振り回されている感じがするし、コントロールが不良な感じがします。


でも

「困った風」「悲しい風」「苦しい風」・・・とすると、自分はその渦から出て、客観的に見れるのです。

「困っている自分」「悲しんでる自分」「苦しんでる自分」・・・それを自分でみつめれるのです目キラキラ





風(かぜ)は、自然と吹いてきます。

大きな存在からのメッセージ手紙天使ともとれるわけです。


私たちの感情も同じ。エモーション。

突然吹いてきます。同じ状況にあっても、自分と他者では起こってくる感情がちがいます。

自分から湧き起こってくる感情もメッセージなんですよね。







そんなこと言っても、苦しいプンプン


辛いんだ!プンプン


悲しいんだしょぼん





・・・大いに結構音譜



感情に飲み込まれずに、感情を味わってください。




その嵐の中にいることも

嵐を出ることも

じつは自分次第で選べます。






とことん感じて、泣いて、わめいてもいいと思います。

たまったもの、吐き出しましょう音譜

そのために訪れた、叫びなのかもしれません。

浮いてきた感情に、感謝し、しっかり受け止めましょう。





出し切ったら、静かにその嵐から出て、見つめて観察してみてください。


そして、さよならしましょうラブラブ愛をもって、手放す。








『風』・・・の考え方。


いかがでしょうかニコニコ