夏土用(7/20~8/7)がやってきます!
土用は、年に4回、日ごとの暮らしの中で偏った体が自分の中心に引き戻される時期です。
昔から土用に土を触るな、引っ越しするなとか言われていたのは、この時期に静かに体を休めて、忙しい毎日の中で忘れがちな自分の心と体に意識を向け、取り入れ過ぎたごちゃごちゃしたものを整理して、最適化する時間にしなさいということだったらしいです。
ゆにちゃんの指導室でも、土用に入ったら「今日、診てもらえませんか?」が急に増えるのです。これは偏り過ぎた生活に対して、体が生きるためのバランス調整として、不調を起こしてくるためです。
こんな時期だからこそ、あたまのお手当ての出番なんです!!!
体が少しの刺激で変化を起こしやすい、3月と10月、そして、この土用ごと年に4回あたまのお手当てをすれば、一年を通して、偏りに対する不調を軽減できて、快調にスラスラ生きていける流れを作ることが出来ます。
この土用ごとの調整を薬や対処療法で誤魔化していると、数年後にくる体の年周期の波で、大きな調整が入って、読んで文字の如く、「大変(大きく変わる)」なことになります。
そこでッ!
是非、7/20をはじまりに一人でも多くの方にあたまのお手当てを受けていただき、体を整えてもらいたいので!
7/20~8/7までの間、ゆにちゃんのあたまのお手当て個人セッション60分3,000円(現在は100人セッション・キャンペーン価格)で、いつもの日にち固定じゃなく、自分の希望日時で予約承ります。
※自分がお手当てをできるようになる講座ではなく、自分があたまのお手当てを受けて、体験する個人セッションです。
【ご予約・お問い合わせ】

【前頭前野】脳の司令塔
集中する
思考する
創造する
判断する
行動や感情をコントロールする
他人とコミュニケーションを取る
記憶する
予測をする
やる氣や意欲をだす
【海馬】
感覚記憶
短期記憶(即時記憶)
記憶の重要度を振り分ける
情報を選択する
空間を把握する
【左側頭葉】
言語を理解する
言語を表出する
言語を記憶する
文字を理解する
聞いたことを理解する
【右側頭葉】
物品を認知し、理解する
色彩を認知する
音や音楽を記憶する
見たものを理解する
【頭頂葉】
視覚・味覚・触覚・臭覚・聴覚など、体のさまざまな部位から送られてくる感覚情報を受容し、認知する
形や手触り、重さなどの印象を知覚として理解する
位置を把握する
方向感覚を維持する
図柄や立体など構成する
【後頭葉】視覚認知の中枢機能
視覚情報を処理して解釈する
視覚的な記憶を形成する
外界の情報を側頭葉や頭頂葉へ送る
【運動野】
運動の指令を送り出す
【感覚野】
感覚刺激を知覚する
【小脳】
体の平行感覚、運動の制御、視覚や触覚などのさまざまな感覚情報と脳から筋肉に向かう運動指令を統合してスムーズな運動を実現している
【脳幹(中脳・橋・延髄)】
生存の上で欠かせない自律機能を直接制御
【間脳(視床・視床下部)】
視床は感覚系の神経を中継する
視床下部は、自律神経や内分泌の中枢
体のケアも大事ですが、