ゆにちゃん便り9月号です。 | 流れるまんま

流れるまんま

整体ナビゲーターゆにちゃんの日記

お山では朝一のすがすがしい空気がより一層気持ちよさを増し、

思わず深呼吸したくなるような爽やかな秋の空気の中、彼岸花が咲き、

稲穂たちが穂を垂れ、どんどんと色づきはじめ秋の深まりを感じさせてくれています。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?「ゆにちゃん便り 9月号」です。

 

夏の疲れが出やすいこの時期、なぜだかは分かりませんが、右腰が下がっている方が多く、

睡眠の質が悪くなったり、そろそろ胃の不調を訴える方が増えてくるのです。

毎年、この流れが確実にあるので、今年もこの季節が来たんだなぁとなるゆにちゃんです。

今月も季節と共に移ろい行くこの素晴らしい体について学んでまいりましょう(^O^)/ 

 

やはり整体的に観て、秋のはじめのポイントといえば「腎臓」なんです。

 詳しく説明をしておきましょうね。夏とは違いぐんぐんと気温が下がってきて変わることと言えば、

「汗をかかなくなる」ということなんです。

 

腎臓とは体の中の水分の量や酸性度を調節したり、老廃物をおしっこなどにして処理している器官なのですが、夏の間は汗からも体の中の老廃物を捨てれるので、腎臓の負担がかなり軽減されている訳なんです。しかし!気温が下がりはじめ、汗をかかなくなってくると腎臓は忙しくなってくるのです。

 

ここまでなら、何の問題もないのですが…

みなさんはこの時期に体を冷やし過ぎていることで問題を起こしているのです。

 

「どのように?」

 

この時期の体はまだ夏の体から冬の体に移行する途中なので寒さには無防備なんです。 

この体で朝晩と日中の温度差がかなりある中を生活しています。多くの方が、体を観るとやはり冷えているのですが、ご自分では冷えに慣れてしまい、感覚がかなり鈍っていて無自覚なんです!!

冷えると影響を受けるのが腎臓なんですよね!

 

これだけじゃありませんよ(;゜Д゜)

冷えて働けなくなった腎臓はおしっことして処理しきれなかったおしっこの原液、つまり老廃物を体にばらまかないように胃液として再利用するんです! 

この影響で胃液が増えるので食欲が増し、これが「秋の食欲」になっていくのです。

 

まず毎年この時期に書いてることですが、あえて今年もインパクト強めに書いてみますよ。

 

「足を冷やすとそれだけで、食べ過ぎて太って、シミ・シワの元ッ!!!!」

↑あ~!絶対にアカンやつやッ!!

 

腎臓を冷やしてくたびれさすとどうなるか?

 

足を冷す→腎臓くたびれる→胃液増える→食欲増す

→食べる→さらに腎臓に負担がかかるの悪循環になるわけですね(゜д゜)!

 

腎臓は体内の水分量や酸性度(毒素)の調整をしてくれてますので、肌の新陳代謝にすごく影響を与え、老化、難聴、痴呆、ついでに白髪や抜け毛の原因になるとも観ています。

 

それだけじゃありません!!!!!

 

腎臓がくたびれると、だるい、体が重い、痛い、疲労感など、やはり体に毒素がまわりやすくなるので、全体的にスッキリしない嫌な感じになってきます。

この秋口からお彼岸までの間、足の冷えを足で感じないで、腸の痛み、肩の凝り、歯の痛み、頭が重い、陰気(何となく気が重い)、腰の痛み、胃の痛みなどに感じていることも多いようです。

 

秋口は湿度がまだ残り、しかも夜暑く、朝方は冷える。だるい、眠い、神経痛、リュウマチ、喘息、心臓、腎臓、鼻水を伴う風邪みたいな症状、下痢や便秘、ぢも足の冷えの影響であることが多いです。

こういうのも起床直後に足湯をするだけで防げるそうですよ。

 

まさに!「冷やすと、百害あって一利なし」

 

この時期に風邪を引いている方はこの冷えからくる体のくたびれを調整していることが多いので、しっかり熱出して、しっかり排泄して、スッキリしてくださいね(^^ゞそうでない方も、冷やし過ぎないということに気を付ければ、この秋は意外と快適に暮らせるので、冷え対策として靴下の重ね履き・就寝時に靴下を履く・長袖・長ズボン・襟のあるパジャマ・朝一の足湯などを実践していただければと思います。

 

豆知識ですが、夏に日焼けし過ぎた体は皮膚の伸び縮みが悪くなり腎臓や呼吸器に影響が出るため、風邪を引くそうですよ~そうやって風邪を経過すれば、皮膚の弾力もよくなり、白くなるそうです。

どうです?冷やさないだけでいいことだらけ!

シミ・シワ対策のクリームも足を冷やしながら使ってたら、中から壊れていくんで効果半減ですよね!

 

ついでに食欲の秋についてです。

先に結論からです!野生動物であったころの人間なら、食欲の秋は体にとって丁度よかったのですが、現在の人間の生活では、食欲の秋は不調・病気しか生みません。これは理解しておいた方がいい大切なことですので、しっかり何度も読んでください。

 

人間の体はシンプルに入れるエネルギー、つまり食べる量と今日使うエネルギーのバランスで生きています。 余ったエネルギーはどこかで発散させないと体が壊れてくるのです。

 

野生動物の食事の取り方は、腹が減ったら食べ、腹がいっぱいになったら食べないので、お腹が減っていない時は獲物が目の前を歩いていても食べないのです。人間は感覚ではなく、時間で食べるので、今日何していたか、つまり、使ったエネルギー量に関わらず、一定量を食べていることが多いのです。 

 

しかも、野生動物は食べるまでに体をものすごく使わなければならないし、何も道具を持たない分、生活全般、体を維持するためのエネルギーがたくさん要るわけです。

「では、現代人はどうか?」

車、エアコン、冷蔵庫、炊飯器、掃除機、スマホなど、便利なった分、どんどん体は動いてないのです。

 

「では食べている量はどうか?」

年々動かなくなり、食べ物の量は増え続けています。

エネルギーは余り放題、でも肝心の使いどころがないのです。野生動物では食料の豊富にある時に発情期が来るようになっているのでエネルギーは子孫を残すために使えます。

 

「では人間は?」

とてもハレンチで無理ですよね(笑)

でも人肌恋しくなるのも事実ですよね。

そこで生まれたのが激しい秋祭り、芸術やスポーツ、悩み、激しい感情表現、がむしゃらな社会貢献など余剰エネルギーの発散方法なのです。思春期の「青春」とはまさに行き先のない余りすぎた性エネルギーの発散行動だったのです。ちなみにあまりにも性の高まり(緊張)がキツくなると人はよく寝ることと逆に食べることによって ゆるめていこうとするそうです。

まさに年頃の子の行動そのものですよね。

 

話が脱線したので戻ります。

食欲の秋は今の現代人にとっては余剰エネルギーしか作らないのです。しかも、余りすぎて使え切れなくなった分の消費を病気になることで消費しようとしてくるのです。

 

整体の創始者野口晴哉先生はこう言われていたそうです。

「戦前の食べ物が少なかった時代は病気の数と種類が少なかったが、戦後食べ物が増えだすと病気の数と種類が一気に増えた。」

 

ゆにちゃんの師匠二宮先生も、

「人間の不調の原因は大きく4つでその第1位が食べ過ぎで不調の半分くらいは食べ過ぎが原因です。」

みなさんが、ピンッとこないのは、この余剰エネルギーのお話を知らないからです。付け加えに、年齢を重ねるごとに代謝量や運動量が減ってきます。私たちの体はそれに合わせて、内臓が弱ったり、歯が抜けたりして食べれなくなっていくように出来ているんだと思います。

 

「体は自然に完全です。」

 

食べることによって体を壊すことがある。 

頭でっかちで楽しめないのも逆に問題ですが、このことを頭に入れ、いい感じで今年の「食欲の秋」と向き合っていただければと思います。

また次号でもお伝えしますが、10月に入ると空気が乾燥してきますので水分を温かい汁物でとるようにしてみてくださいね~♨また、温かいスープがおいしい季節になってきますね♪

 

この時期の多くの異常の原因になりやすい、冷え、汗の内攻、水分不足、食べ過ぎに気を付け、腎臓(すべてここに影響がある)を傷めてしまわないように気を付けて爽やかで素敵な秋をお過ごしくださ~い♪

今回はここまで~(^O^)/