「ちょっと○田さん、これ」

 

支店長がそう言うと、

経理係の〇田さんが

山盛りの吸い殻の入った灰皿を

流しにある三角コーナーに捨てに行った。

 

(自分で吸ったものなのに、自分で捨てに行けばいいのに・・・)

 

みんな思っているけど、

それが普通のこととして

まかり通っていたキョロキョロ

 

 

 

ゆにっとまねーじゃーが

社会人になった平成初めの頃は、

コンプライアンスという言葉も無く、

不適切なことが山盛りあったびっくり

 

特にゆにっとまねーじゃーが

就職した銀行は

縦の社会で、

とんでもないことが

当たり前に行われていた。

 

 

支店長は男子行員を

「おまえら」と呼ぶし、

入行年次が若いと

年齢が同じでも

呼び捨てにされる。

 

 

支店内での喫煙は当たり前、

支店長と次長の机の上の

灰皿がいっぱいになったら、

女子行員が捨てに行くびっくり

 

 

毎日朝の7時半から

夜10時頃まで拘束されるのに、

残業は毎月10時間前後と

強制的に申告させられていたショボーン

 

 

この時代の女子は

結婚するまでの

腰掛的な就職が多く、

30歳を過ぎても働いていると

世間体が良くないと

自発的に退職する人もびっくり

 

 

一番驚いたのは、

 

総選挙前の金曜日の夕方、

行員を前に支店長は

珍しくやさしく言った。

 

「明後日の選挙は自民党に入れてください」

 

 

 

この頃の銀行は、

不適切なことで成り立っていたえー

 

 

 

 

 

本日の体重77.4