ふと思った(  ゚ ▽ ゚ ;)

正月、初詣に行くときは神社

〈家族健康で・・・〉とか

〈今年は営業成績がよくなりますように・・・〉とか、

その場で思い浮かんだことをお願いする拝む


けど、

お盆に墓参りをするときお墓

ゆにっとまねーじゃーはただ手を合わせているだけ

他の人は手をあわせて何か拝んでいるのだろうか?


自分ところの墓なら、

中にはいっている人の半分くらいは知っているけど、

奥さんの方の墓は

ほとんど知らない人ばかり(゚_゚i)


「ご先祖さんおぶさたしております」とか、

「ご先祖さんいらっしゃいませ」とか

言うのがいいのだろうかσ(^_^;)



このお盆という慣習?

がなかったら、

正月以外はゆっくり実家には帰ることはない。


そういう意味で、

ご先祖様が一族仲良くしなさいと

呼んでくれているのかも(b^-゜)


若いときは墓参りなんて面倒くさかったけど、

年をとると

それなりになってくるのか、

お盆には墓参りにいかなければならない

という体になってきた(°∀°)b




「お盆はどこかに行くのですか?」


「ちょっと墓参りに田舎まで」


毎年お盆休みの前に交す会話


そこそこ大人になったと思う瞬間(^ε^)♪





本日の体重74.9kg