響く声を鍛えるハミング | 1分で話せるちょい読みブログ

1分で話せるちょい読みブログ

ちょっとした時間で読めるように、1分で話せる文字数で綴るブログ。
フリーアナウンサーで研修講師の三島澄恵が、日々の発見を綴ります。

今回は、どのように声を鍛えてきたかという具体的な練習法をお話ししますニコニコ

 

私が発声練習を始めたのは高校の放送部テレビ

毎日、1時間程度行っていましたが、その中でも効果的だったと感じているものをいくつかお伝えしますグッ

 

 

一つは、ハミング発声です虹
ちなみに、この名前は正式名称ではありません。私が勝手にそう呼んでいるだけですのでご承知おきください。

 

 

ハミングをする時のように口を閉じて「んー」を3秒ほど出し、そのまま声を出しながら「あー」と、一息が続くところまで発声しますチュー

「ん」から「あ」に一気に変えるのではなく、徐々に変えて行きます。文字にすると次のような感じですニコニコ

 

「んーーー(ゎぁあ)あーーーーーーーーー」

 

 

初めて発声練習をする時にやりがちなのは、大きな声を出そうとして無駄な力が入り、喉などの筋肉を締め付けてしまうことですプンプン

こうなると思うような声が出せなかったり、長い息を保つことも難しくなりますあせる

 

 

大声と響く声については改めて説明をしますが、良い声というのは響く声を鍛えることです。

 

響くというのは、水の波紋が広がっていくようなイメージです台風

 

中心から大きな波紋が広がるように、体全体から声が広がって行くイメージというと、わかりやすいでしょうか??

 

 

 

余談ですが、私は企業研修などの導入部分に発声練習を入れています。ほとんどの人が初めての体験なので、イメージを持ってもらって発声を行いますウインク

 

イメージは、例えば部屋全体に響かせるや遠くの人に向けるなどです。そうすることで、声の広がりや大きさも変わってきますひらめき電球

 

 

*このブログは、1分で話せる文字数300〜350文字を目安に綴っていますが、今回は641文字で、2分程度で話せる文字数です。

 

 

 

スピーチやプレゼンテーションのトレーニングを行っています。
経営者や講師の方など人前で話す機会が多い方にはおすすめです。

放送・イベント・企業研修などのご相談は、
ユナイテッドウェーブス合同会社までお気軽にどうぞ。

https://united-waves.jp