もう半袖で歩いている人も多くなりました。
でもまだ夏じゃないですからね?5月ですから!
5月 May さつき ですよ
夏ではないです!!!
だから夕方はちょっと肌寒くなるでしょう?
それなのに・・・・
相方さんの車の中は 真冬以外は ほぼ冷房状態
昨日は お互いに大元公民館で講座があったので
帰りは同時に練習となり、車に乗せてもらったんだけど。。。。。
冷蔵庫の中に入っている感じです

死ぬって!
寒いから!!!寒いから!!!!!
といって、冷房を切ってもらうんだけど
そうすると今度はこれみよがしに 窓を全開されたりして
わたしの髪が鬼婆状態に・・・・
お互い相手をおかしいと思っているんですけどね。
もしかしたらどっちもおかしいのかもしれませんけど。
6月に入ると毎年いただいているフェリーのお仕事がやってきます。
去年はだいぶ揺れが激しい回があって
だいぶ慣れてはきたものの、数回ダウンしましたね。
今回は揺れないといいなぁ~
フェリーのお仕事の時には、お客様とのコミュニケーションのために
クイズコーナーを設けて小さなプレゼントを差し上げています。
このたびはそのプレゼントに
妖手ぬぐいが加わりそう♡
微妙なキモさが癖になりるような・・・・(なりませんね)

これはわたしが消しゴムハンコを彫って判を押しているんだけれど
彫るのはやさしいけれど、押すのがむずかしくて
布特有の厚みが邪魔をして、きれいに押せないことが多く
かすれやよれになってしまうんだけれど、捨てるには惜しい・・・
ようなものが、今 生徒さんへのお礼に頻繁に使われているので
迷惑している人が多いかもしれません!
でも、わたしの手作り弁当をもらうよりはいいと思います(;'∀')
わたしがデザインしてわたしが彫ったオリジナル妖怪なども押されています

しかし何といってもメインは 猪八戒

猪八戒は、彫りが細かいのできれいに押すのが本当に大変・・・・
妖は、妖艶の妖だったのに、すでに妖怪の妖を認めてしまっているけれど
それもまた良し~~~~~(^^)v
そしたら友人が、九州へ行ったときに
「九州国立博物館」のミュージアムショップで
針聞書の虫 のマスキングテープを買ってきてくれました。
手ぬぐいの妖怪の図案の参考になりますように~~って。
↓これ

針聞書(はりききがき)っていうのも初めてきいたけど、その虫がいるって??
なにそれー
ここに詳しく載っていました。
http://ssl.j-cast.com/shop/user_data/feature/mushi/about.html
要するに
鍼立(鍼灸師)が一人前になるために知っておくべき基本をまとめたもので、4部構成から成る。 文書で、
虫は「体の中にいる虫の図とその治療法」の欄に出てくる虫ということ。
虫が体の中で悪さをして病気になると考えられていたのかなー?
↓こんな挿絵らしいですよ。きもさMax!

でもグッズはめっちゃキモかわいくて、九州国立博物館のサイトを見ていたら
コレクションしたくなってしまった><
でもきっと通販とかはしてないんだろうなぁ。
こういうところでお買い物したら少しは復興支援にもなるんだろうか。
ぜひこれはほしい!!
と思ったのだった。
マスキングテープも もったいなくて使ってません。
今度いつ手に入るかと思うとねぇ。
「使ってよ!」って言われたけれど~~
今回のブログは、お題と内容と、そして演奏にもまったく関係のないものになってしまったですが
九州国立博物館に行くご用事があるかたは(いないかも・・・)
ぜひ、お願いします。
いや~~しかし、見たことも聞いたこともないようなものを(針聞書虫についてね)、
頭の中で想像して描いたって、すごいですよね。
これ描いた人、何をどう考えてたんだろ~~
痛いとか、つらいとかの症状から考えたんでしょうね。
すごいわー!!