

多津美中学校は、住宅地ではあるんですが
くねくねと細い道を登った
山の中腹のような場所にあります。
立地をうまく考えられている建物で
グラウンドは広いし、校舎も立派で広かったです

そして最初にご紹介いただいた
校長室が広くて立派なこと

どんな大勢のお客様がこられても、ここできちんとご挨拶できるなぁなんて
関係ないことをぼんやり考えておりました~~
現在の校長先生は、実はトランペットをされている方で
某吹奏楽団や、またビッグバンドに所属もされている
バリバリのバンドマン!
演奏後に、親しみを込めてお話くださり
(耳を傾けて聞きたくなる音楽ですね、って感想いただきました^^)
親近感がわくとともに、とてもお人柄の気さくなかたなのだなあと感激

演奏前にうかがっていたら
緊張したかもッ(-_-;)
演奏は・・・・
会場が体育館だったので、かなり冷えており
たくさん息を入れないといつのまにかピッチが下がってくるので
オカリナの音程を確かめながら、慎重になった感はあるかもです・・・・
でも、生徒さんたちの目、耳、顔が真剣で
とてもよく聞いてくださいました。
本当に、よく、聞いてくださったんですよ。
休憩時間には まだ、幼い部分も垣間見えるような
はしゃいだ笑い声や、話し声でかなり盛り上がっていたのに
時間がきたら
本当に一斉に シュッ!!!!っと音がなくなって
静寂な時間になりました。
幕の内側で聞いてましたが
私たち2人で顔を見合わせるほどの瞬間芸というか(失礼ですねっ)
びっくりするくらい、一瞬で静かになりました。
先生がどなったりすることなく、ですよ?
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
わたしは小学校までは「言いつけマン」で先生に告げ口する人でしたが
中学校になると多少おしゃべりなお友達もできて
こういう時間にはいつまでもクスクスゲラゲラギャハしていて
笑いすぎて椅子ごと後ろに倒れたりして
先生に睨まれた口なので、本当に感心しました。

わたしたちの演奏のあとに
キックボクシングの世界チャンピオンの演武(スパークリング)がありました(この字でいいんだろうか?)
*↑こちらがもちろんメインの方々です(^▽^;)
この生徒さんたちが
大人になったころ、どれだけの方々が
覚えていてくださるでしょうね?
わたし自身は立志式自体は覚えていたけれど
内容はまったく覚えていなかったですが。。。
昨日出あった生徒さんたちが
これからもたくさんの愛情に包まれて育まれ
夢をたくさん持って、叶えていってほしいです。
社会に出たとき、出るとき、出たあとも
人生は甘くない
って色んな人たちに言われると思います。
その通り。
人生はそんなに甘くない・・・・・・んですけど
甘いこともいっぱいあります(-_-;)
甘いことがいいことだと限らないのが
おもしろいとこなんですよ。
そして、大人になったら今できないことが
たくさんできるようになります。
楽しいこともたくさん待っています。
そのかわり我慢しなければいけないことも
今以上たくさんあると思います。
まぁそんなことはまだ知らなくていいんですが。。。
悩みを持っている人は、
その悩みは 今 人生の一大事だと思えるかもしれませんが
数年たてば、笑い事になることのほうが すっごく多いです。
わたしはその当時 眉毛が薄いのが悩みで
前髪を切りすぎた次の日には
学校が臨時休校にならないかと願ったり
本気でばあちゃんの仏壇の前で祈ったりしてました(^^;・・・・・
球技大会も大嫌いで、使う玉を全部馬見ヶ崎川に流しにいこうかと妄想したりしました。
何とか風邪をひこうとわざと水風呂に入ったり
アホのようなことをしていましたが
今考えると
やはりアホです。
筝の相方はもっとアホなことをやらかしています。
でも2人とも一応大人になっています。
ということで、何もためにならないブログでしたが
以上終わり。
多津美中学校の生徒のみなさまはじめ、
先生方、
いつもお世話下さるA城地区の社長さま、本当にありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
このような晴れがましいお席で
演奏できたことを光栄に思います。
ありがとうございました。