㈱カリヨン・センターというところにある
ホワイトチャペル社製のハンドベルを
試奏させてもらうことでした


代表的な「カリヨン」に・・・
『ウェストミンスターの鐘』があります

そのウェストミンスターの鐘~カリヨン~を製造したのが
イギリスにある「ホワイトチャペル社」というところで・・・
その鐘製造会社が ハンドベルも製造していてね・・・
・・・・・・って
話が長くなりますので・・・
BGMに・・・
ここクリックして聴きながら読んでくださいね(*^-^)b



あのね。。実は・・
日本で使用されているハンドベルのほとんどが
アメリカの2社
「マルマーク社」製と「シューメリック社」製なのね・・
momoが使用しているベルは「シューメリック社」製
そして・・・教えている教室の中では
「マルマーク社」製のものを使用してるチームもあります。
でね・・・
ネットでいろいろ調べていたら・・・
現在製造しているハンドベルのメーカーの中で
もっとも古い歴史のある会社は
イギリスの「ホワイトチャペル社」っていうのがあって・・・
その「ホワイトチャペル社」は・・・
ハンドベルの発祥地、本場イギリスの会社で、
教会の大きな鐘~カリヨン~を作っているとこなんだって・・・
情報を仕入れている時に出会ったHPがこちら

http://www.carillon.co.jp/
そして・・そのページのなかに

このホワイトチャペル社のハンドベルが出てて・・・
(ノ゚ο゚)ノおおおおおお

でね・・この㈱カリヨン・センターに問い合わせして
この日本にほとんど出回っていない
本場イギリス製のハンドベルのことをお尋ねしたのが
1ヶ月ほど前のこと・・・
そして・・・
試奏させていただけるとのことで・・・
本日、
㈱カリヨン・センターに行ってまいりました(*^ ・^)ノ⌒☆
㈱カリヨン・センターは文京区湯島にあって・・
マンションの一室のオフィスにて
代表の田村さんと、
(多分)奥様のお二人でお迎えくださいました(*゚ー゚*)
ここは・・日本のあちこちの
カリヨンやカリヨン時計の設置に携わっている会社

カリヨンをホワイトチャペル社から取り寄せています。
大変お優しいお二方で・・・
貴重なベルにも 触らせていただきました・・・


アメリカの2社はこのイギリス製ハンドベルを基に
模倣して、より機能的にしたもののようです。

持ち手部分も、中のクラッパー部分も
アメリカ製のものとだいぶ違いました。
音色は・・・同時に鳴らし比べていないので
何とも言えませんが・・・・
低いほうのベルは・・
重厚で伸びがあって、余韻が長いように感じられました

ホワイトチャペル社のハンドベル資料と

田村さんが執筆された
『世界カリヨン紀行』 新潮社
をお土産にいただきましたm(u_u)m

ハンドベルの誕生の由来を知ることは
カリヨンの歴史を知ることにあります(b^-゜)
とても興味深いお話をうかがい
参考の資料・冊子もいただきました
もっともっと・・お勉強しますヾ(@^▽^@)ノ

田村さん・奥様(と思います)
↑失礼な表記でごめんなさい(*v.v)。
ありがとうございました(*゚ー゚*)


CRPSの記事もぜひ、読んでくださいね

http://ameblo.jp/unit-momo/theme-10062735020.html

追記・・ 『ウェストミンスターの鐘』について

momoブログの過去記事から
再度コピって貼りました(*^-^)b
「ウェストミンスター」ウィキペディアから

英国ロンドンの中心部テムズ川河畔に存在する宮殿。
現在英国議会が議事堂として使用している。
併設されている時計塔(ビッグ・ベン)と共に
ロンドンを代表する景色として挙げられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%AE%AE%E6%AE%BF
「ビッグ・ベン」ウィキペディアから


ウェストミンスター大時計の時計台で
最も大きな鐘につけられている愛称。
毎日正午に奏でられるビッグベンの鐘のメロディは、
四つの音で奏でられる日本の学校でお馴染みの
チャイムのメロディの基となったとされる。
正式な曲名はウェストミンスターの鐘という。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%B3
そして・・・
セイコーグループの銀座WAKOの時計台がね
店舗営業時間中の毎正時に
このウェストミンスターの鐘を奏でているんだって(*^-^)b
「銀座和光」ウィキペディアから

本館の時計塔は、銀座のシンボル的存在である。
時計台には鐘楼があり、店舗営業時間中の毎正時に
時刻数の鐘とウェストミンスターの鐘を奏でる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%85%89_(%E5%95%86%E6%A5%AD%E6%96%BD%E8%A8%AD
長~くなっちゃいました(;^ω^A
お付き合いいただき・・ありがとうございました(*v.v)。

おやすみなさい☆彡

CRPSの記事もぜひ、読んでくださいね

http://ameblo.jp/unit-momo/theme-10062735020.html
