防災人形劇『稲むらの火』
津波から村人を守った庄屋さんのお話
安政元年の大地震の際、
津波に気づいた庄屋さんが、
自分の貴重な稲を燃やして村人に危険を知らせ
村人たちを津波から救ったという
実話をもとにつくられた民話です

~NPO法人 人形劇プロジェクト稲むらの火~ は・・
いのちの尊さと 自然の素晴らしさと
その裏に潜む脅威(地震・津波・噴火など)を、
こどもたちの明日へ語り継ぐため、
防災教育の名作『稲むらの火』を人形劇を通じて、
地域社会における防災活動の
教育宣伝・指導、支援活動に寄与すること
及び児童文化の振興を図ることを目的として
組織され、2004年より活動開始したプロジェクト。
2003年3月・・静岡県下の人形劇団の有志が終結して
人形劇プロジェクト稲むらの火 発足
momoは、結成当初からのメンバーです。
2007年12月・・NPO脱会し、人形劇団「つなみ」を結成。
愛知県田原市の小学校巡回公演が始まる。

田原市の小学校は全部で20校

今年度6会場(7校)を回って・・
2007年から続いた田原市小学校の巡回公演は
今年度をもって、全て回ることができました

35分のほどのお芝居です。
前編後編に分けて、YouTubeにアップしました

もし・・お芝居の内容に興味をもたれましたら・・・
ぜひ一度。。。ポチっとして見ていただけると幸いです




momoは・・
人形操作(清吉っつぁんと勘太ちゃん)と
音楽制作を担当しています

この前半①の中では・・・
芝居が始まってからのお囃子と
途中11:50~14:20あたりのお囃子は
momoが作曲して・・momoが篠笛を吹いて録りました

太鼓やちゃんチキは、
momo地元の用沢神楽保存会に協力してもらい
祭囃子の練習風景の音を収めることができました

7:20からの賑やかなお囃子に関しては
momo作ではありませんm(u_u)m

新助(小池) 三吉(お恵)

村人(杉山) 新助(小池) うめ(ミッチ)

勘太(momo) 三吉(お恵) しろ(杉山)

三吉 しろ 勘太(momo) みほ(ミッチ) よね婆(小池)

よね婆(小池) みほ(ミッチ) しろ 清吉(momo)

新助(小池) 清吉(momo) しろ(杉山)

村人(生き証人の語り部) 志良以代表
後半のお芝居は次の記事で紹介しますね。
待てなかったら・・こちらをどうぞ(*^-^)b




http://www.youtube.com/watch?v=SaQH3KOm4uk
momoの勘太ちゃん! 清吉っつぁん!
momoのお囃子はいかがでしたかぁ・・( ´艸`)?
おやすみなさい



CRPSの記事もぜひ、読んでくださいね

http://ameblo.jp/unit-momo/theme-10062735020.html