いましょーです!
世間一般的に年末と言われる際にするようですね。
んで大抵は12/28とか出てきたんですけど、
だーれが年末イコール12/28にしたんだよって話しですよ。
まあ諸説あるようですが、面倒で調べてないので何一つ知りません。諸説?適当です。
んで、まあこの行為なんすけど
「一年分の汚れを除去し、
新たな年に歳神を迎える準備をし、
新年を新たな心持ちで始められるようにする意味がある。」
だ、そーです。
分かります。
掃除したら気持ちいいもん。
逆に散らかってたらだるーい感じがするもん。
そりゃ神様も来る気しねーよってなりますよ、ええ。
んでこの行為、更に遡ると「煤(すす)払い」って事になるんだそうな。
この時期のニュース見てるとやってますよね。
大仏さんを竹の笹で叩きのめしてる様を。
本来は旧暦の12/13に行うそうな。
なんでも「徒弟奉公などの人々が新年に間に合うよう、里帰りの旅路の時間を考慮して行われていたから」だそーな。
あちき、これ以上知らない語句調べるのがだるいので
各自グーグル先生にお伺いを立てて下さいな。
江戸時代の中期以降の人たちは、
押入れの奥から昔の川柳だの書物だのが出てきたり、
襖の下張りなどに使われていた浮世絵や瓦版を見つけては、ついつい読みふけってしまったそーな。
人間そうそう変わらんもんですね。
なんたって江戸時代から同じ行為を繰り返し、
同じ過ちを繰り返しているんだもの。
さて今週のテは「大掃除」。
まだやってません。
いましょーでした!
ほなまた!


