食料品のお買い物はほとんど週に一回まとめ買いの我が家。
週末になると野菜が切れてくるので買い出しに出かける。
お気に入りのお買い物バッグ持ってブラ~っとね。
お天気がいい時は途中でパンとコーヒーを買って公園に行き、池の亀さんや公園内に住み着いてるネコ達を眺めながらベンチでまったり。
しばらくボへ~っとしてから目的のお店屋さんに向かう。
何件か回って、ニンジンや小松菜やパセリなどお買い物バッグがパンパンになるくらい買いこんでおうちに帰って週末の買い出し終了。
これ全部、銀座での行動。
銀座といえば、ヨーロッパの高級ブランド店やお高いお店だらけのイメージだと思うけど、うちらは「美味しい(これ大事!)食材を買いに行く場所」になってる。
行動パターンはだいたい決まっていて、この間はお天気も穏やかだったので有楽町駅近辺でコーヒー買って日比谷公園でのんびり。(札幌だと中島公園みたいな所)
皇居が隣にあって帝国ホテルとかもあって、まあ都会のど真ん中だね。
この間までは桜が綺麗だったなあ
皇居のお堀の亀や鯉やハトとか、生き物みんなに会う度「こんにちは!」って挨拶してるから周りの人から変なオバチャン認定されてるかも(笑)
銀座には都道府県のアンテナショップ(物産展みたいなやつ)がたくさんあって各地の新鮮な野菜が手に入るのだ。
たま~に銀座ライオンビヤホールに吸い込まれてジョッキ片手にハイホーハイホーご機嫌ビールのご褒美にありつけることもある!
アンテナショップでは、広島、高知、熊本や鹿児島、沖縄とか主に西日本の野菜を買いこみ、帰りは池袋から特急レッドアロー号に乗って約20分で所沢にバビューンと帰るのだ。
特急電車で帰るってなんかいろいろすごいね!ってよく言われるけど、札幌で例えるなら、千歳空港⇔札幌のエアポートライナーのU-シート(指定席)で帰る感覚が近いかな。
銀座に行く目的の98%は野菜の買い出しなのでお洒落なお店にはほとんど寄らない。
国際フォーラムのミュージアムショップと銀座ライオンはよく行くけどね(笑)
子供のころは有楽町駅前の不二家レストランで毎週のようにパフェやプリンやお子様ランチ食べて、中学生以降は文房具を買う伊東屋やソニープラザが遊び場になって日曜の歩行者天国でマクドナルドやウェンディーズのハンバーガー食べながらブラブラしていて、中年になった今はライオンでビールを呑む為に銀座に通う。
んで、明日も買い出し&銀座ライオンビアホール!
またご機嫌でハイホーハイホーしちゃうんだろうなあ。