なんだかなぁ
今日は楽しみにしていた授業参観日。
お父ちゃんはちょっとがっかりしちゃったよ。
がっかりしたのは2つ。
国語、図書、算数の3時限を見学したのだけれど、娘が手をあげたのは全部で3回でそのうち2回は顔の横までしか手が上がらない「小さく前にならえ」版の手の上げ方。
もっと元気に手をあげて欲しかったよ。「答えがわかってるのにどうして手をあげないの?」と聞いたら「上げなくてもいいんだよ。だって話たい人だけ手を上げるんだよ。ふだんは上げるけど、きょうは上げたくなかったんだもん、ドキドキするから」だって。親としては参観日だからこそ元気に手を上げる姿が見たいのに。
もうひとつは、授業のノート・教科書の片付けや帰りの支度をぐずぐずして周りに全然追い付いていなかったこと。あんなにグズだったとは!もっとシャキシャキ動けよ!
帰宅して上の内容が残念だったという話を娘にしたら、もう大泣き。「もうわかったから言わないで!ふぎゃー!」
俺は子供の頃、ちびまる子ちゃんでいえばあの学級委員の「まるお君」みたいな男の子だったので(それもどうかと思うけどさ)、「わかってるのに手を上げない」なんて、もっと高学年になれば「かったりい」とかそういうこと言い出すんだろうとは思うんだけど、1年生でそうというのがよく理解できないんだよなぁ。
ま不満なこともあったけど、運動会と遠足の絵が掲示してあった中ではお前の絵が一番上手だったよ(親バカ)。
お父ちゃんはちょっとがっかりしちゃったよ。
がっかりしたのは2つ。
国語、図書、算数の3時限を見学したのだけれど、娘が手をあげたのは全部で3回でそのうち2回は顔の横までしか手が上がらない「小さく前にならえ」版の手の上げ方。
もっと元気に手をあげて欲しかったよ。「答えがわかってるのにどうして手をあげないの?」と聞いたら「上げなくてもいいんだよ。だって話たい人だけ手を上げるんだよ。ふだんは上げるけど、きょうは上げたくなかったんだもん、ドキドキするから」だって。親としては参観日だからこそ元気に手を上げる姿が見たいのに。
もうひとつは、授業のノート・教科書の片付けや帰りの支度をぐずぐずして周りに全然追い付いていなかったこと。あんなにグズだったとは!もっとシャキシャキ動けよ!
帰宅して上の内容が残念だったという話を娘にしたら、もう大泣き。「もうわかったから言わないで!ふぎゃー!」
俺は子供の頃、ちびまる子ちゃんでいえばあの学級委員の「まるお君」みたいな男の子だったので(それもどうかと思うけどさ)、「わかってるのに手を上げない」なんて、もっと高学年になれば「かったりい」とかそういうこと言い出すんだろうとは思うんだけど、1年生でそうというのがよく理解できないんだよなぁ。
ま不満なこともあったけど、運動会と遠足の絵が掲示してあった中ではお前の絵が一番上手だったよ(親バカ)。