ビオトープ濾過槽交換 DIY | 3時のあなたのぐうたら釣行日記

3時のあなたのぐうたら釣行日記

愛知県を中心にブラックバス、雷魚、ナマズ、シーバスなどやっております。

ここ何年かは伊庭内湖ばっか行ってます( ・∇・)
https://twitter.com/sanjinoanata

皆さまこんにちは そしてこんばんわ😷 3時のあなたです🤓 


久々の投稿になります 

さて今回は、屋外にあるビオトープの濾過槽の交換です 

本来ビオトープであるならば濾過槽いらないと思いますが、どうしても水質が気になってしまいまして笑 

我が家の濾過槽は自作でありまして、ゴミ箱を加工して作ってます 

現在の濾過槽が老朽化に伴い、濾過能力の低下、ポンプの給排水の低下などありまして、以前からやろうやろう思ってましたが、中々腰が重くて放置でした笑 

しかし、だいぶ暖かくなってきて、水温の上昇に伴い、水質悪化が加速しつつあるため、ついに交換です  
 
最近はめんどくさい病がひどくなり、至る所で放置プレイ多発しております笑 

とりあえず現在の濾過槽はこんな感じです   



途中で根本的に何かが違うと思いつつそのまま完成させた濾過槽もどき 

 

早速ホームセンターにて色々購入 


今回は二層式にします🤓 

上段を物理濾過  下段は生物濾過に 





上段をオーバーフローにしてますが、床一面に穴開けたので、溢れる心配もない  


下段の排水部分 

ある程度水を溜めてからオーバーフローにて排水

使い回しのリングを入れ、足りない分は軽石を敷き詰めます  




大体完成したんで、始動させると、えらいことに笑 排水が追いつかず溢れる溢れる! 床が洪水笑 

オーバーフローの高さを短くし、微調整 


とりあえず完成したっぽい笑  


ちなみにポンプはいつもGEXのを使ってましたが、今回新たにRIOのポンプにしました笑 

パワー強めの買ったので、まるで噴水でした 

水量調整できるので最小にしてます🤓 



とりあえずあとは様子見です🤓