https://www.asahi.com/articles/ASL540FBSL4NULBJ01X.html?ref=yahoo

ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎、熊本両県)が登録される見通しとなった。事前審査する諮問機関が「登録」を勧告した。一方、世界自然遺産を目指している「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」(鹿児島、沖縄両県)は「登録延期」の勧告で、明暗が分かれた。6月24日からバーレーンで開かれる世界遺産委員会で最終的に決まる。

 

朝日新聞市か取り上げていないのが気がかりです、が・・・

 

私わ、

生月、平戸、佐世保の潜伏信仰の子でありますが、、

今更どうせよと!!日本は日本神道の国で、、

潜伏して「信仰告白した」って

そんな話は世界中に有りますもんね・・・

 

第二次世界大戦中父は、結構抵抗して

踏み絵みたいなモノされた由

 

戦後、その小学校の同窓会があって、、父は、「なんで俺らを攻めたか」と詰め寄った由。。

 

その先生は「すまんかった」と謝ったと聞いた

 

佐世保市の黒島町にいた父とか有るケドも

 

信仰告白した「出口だいすけ」の地所が発祥の地となりますし

 

遠い近親者の出口明がその地所です・・・

 

世界遺産に成ると彼らは日本国から守られるのでしょうか・・・

 

その子孫の私たちわどうなるのでしょうか・・・・

 

複雑であります・・・