2016年8月18日
この日、どろぼうひげさんの展示会「DORO☆OFF」への出品を決めてから、初めて気づきました。
どうやって運ぼう・・・(--;;;
展示台は考えていましたが、運搬まで考えてませんでした(´・ω・`)
まずは問題点を整理。
・大きさ(まさに一番大きな問題)
・運搬用容器
・固定方法
・重さ対策
電飾の配線や、I-フィールドジェネレーターの取り外しの問題などから、少なくとも左右コンテナ、メガ砲の砲身以外は取り付けたままになります。
その状態での大きさは、おおよそ600×270。緩衝材を挟む事を考えると、運搬用容器の大きさは少なくとも650×300は欲しい所。
当初は市販の折り畳みコンテナや、アウトドア用のコンテナなどを検討しましたが、値段や未使用時の保管問題から断念。
ふと思い立って寸法を調べたものがありました、それは
元箱!
通常、完成品は元の箱に収まりにくいと言うのがプラモデル界、特に飛行機などでは常識。
しかしガンプラはバラせます。デンドロビウムだってガンプラです!
実際に測ってみると、
内寸で670×300!!行けるっ♪
深さも十分。
運搬用容器が決まった所で次の問題、固定方法。
展示用ベースに取り付けたままの運搬は、取付部への負担が大きいと思われるため不可能と判断。
そこで、キットに元からついているベース(WC-1、WC-2、WB)を使用します。
さらにそのベースを固定するのにベニヤ板など考えましたが、ホームセンターをうろうろしているうちに発見。
スノコ!
サイズもちょうど良い。しかも安い(600円弱)。
まずはスノコへの固定。そのまま締め付けるとプラのベースが割れるので、木片をかませてしっかり固定出来るようにします。
配置はこんな感じ。手前が前方になります。
I-フィールド側の方がスペースを取るので、少しだけメガ砲(写真では左)側へ寄せてます。
土台を組み立てます。
このままだと中央ブロックが動く可能性もあるので、ストッパーをつけます。
ビスにしました。これなら取り外しも可能。
ジャンク機を載せてみました。
遠近感の問題でハミ出ているように見えますが、安心して下さい!入ってますよ(古?)
いや、ホントは長手方向で5~10mmくらい飛び出してます(^^;
スノコをカビ予防などの観点から、黒で塗装しました。
実際に箱に納めてみます。
スノコにほとんど納まっているので問題無いはずですが、一応確認。
前方。
メガビーム砲側。
I-フィールドジェネレーター側
後ろ。
高さも大丈夫。
一番高いところで325mm。
箱とスノコの間隔は、前後とも35mmくらいでちょうどでした。
今回はここまで。