横山翼の「おなか」から読み解くココロとカラダ -4ページ目

横山翼の「おなか」から読み解くココロとカラダ

美容も健康もダイエットも、あなたをつくるのは食べているもの。食が基本。

2020年の講座スケジュールです。

来年は今年よりも少し増えますよ!

 

※2020年2月24日更新


 

 



 

 

 

福岡

毎月第2日曜 実践五行学講座

 

 

 

大分

 

九星気学を超えていくセミナー

1月23日(木)

3月19日(木)

5月28日(木)

7月16日(木)

9月9日(水)

11月11日(水)

 

金運上昇特別講座

6月21日(日)22日(月)

→開催検討中

 

 

 

京都レイキの源流を探る桜

4月17日18日

→オンライン講座へ変更

 

https://ws.formzu.net/fgen/S1411601/

 

出雲大社参拝セミナー神社

5月22日(金)23日(土)

開催中止

ここ1~2年くらいのテーマが、いかにして発達障害を改善していくか?

特に教育の現場にいない人からすれば驚くほど発達障害児童が増えています。

超腸セラピーをしなくても、自宅でやってもらえることを考える必要ができてきました。

健康を考えるときに、すべての人が食事で整えるべきこと。

 

 

それはタンパク質です。

 

 

結論。

タンパク質を十分量、とりましょう。

 

 

十分量ってどれくらい?

 

理想は、体重1kgに対して、1~1.5gほど。

長期的に断食、ベジタリアン、ビーガンの経験者、重病の経験ありの場合はさらに多く2g程度ほしい。

※ダイエット時は、理想の体重kg×1.5g

 

例)

体重50kgなら、50~75gほど。

 

 

おおよそプロテイン1杯(付属スプーン1杯)だと前後はありますが、ものによって変わりますが18~22gくらいが入ってます。

僕が飲んでるものはプレーン(なんにも入ってない)のホエイプロテインなので22gオーバーで入ってます。

 

僕はだいたいこれを家にいるときは2杯程度飲んでますので、44g程度とれます。

 

残りを、肉、魚、卵で摂取するようにします。

よく豆腐はどうですか?と言われます。

豆腐、わかると思うんですがほとんど水です。

かつ植物性タンパク質は摂取効率が悪いことからオススメしていません。

 

お肉。牛、豚ならだいたい重さの6分の1がタンパク質になります。

120g(およそステーキ1枚)食べて、20gになります。

 

卵は1個が7g前後になります。

 

 

 

発達障害ね、食事乱れまくってるんです。

児童だと、菓子パンとか、チョコレートってことが多いです。

飲み物はカルピスやコーラ、、、みたいな。

 

タンパク質ほとんどありません。

食べたら太る経験から、食物から脂質を作ることは想像がつくでしょうし、必要なら実は糖質もつくることができます(糖新生)。

タンパク質はほかから作ることができません。

(特に必須アミノ酸は食べないと絶対に生み出せません。)

 

 

栄養素で一番最初に考えるべきはタンパク質です。

タンパク質がとれないと効果的にミネラルが摂取できませんし、ミネラル不足だとビタミンが効果を発揮できません。

 

料理が苦手な方や計算面倒な方もいらっしゃるでしょう。

プロテインを活用することをオススメします。

あとは卵は料理の幅が広いので、よく使えますよ。

 

 

 

追記。

プロテインはどこのでもいいです。

味の好みが分かれるところなのでいろいろ試してみるのもいいです。

僕はグラスフェッドのホエイプロテインを使ってます。

(僕はプロテインに美味しさを求めてません。)

 

プロテインとることの是非について。

食事から毎日十分な量を摂ることは難しいと思います。

調理の手間もあります。

飲める人はプロテインを1日2杯。飲めない人は少ない量から始めて徐々に増やしてください。

 

卵について。

卵の質について気になさる方も多くいますね。

日本において、平飼いで有精卵で、抗生剤や穀物飼料を使わないで、、、

考えていきますと、流通量の1割もありませんし、10個で800円以上します。

安価でどこでも手に入るものから始めるのがいいでしょう。

 

 

発達障害児童を持つ親御さん。

お母さんも一緒にプロテイン飲んでください。

発達障害児童を持つお母さんのほとんどもまた、タンパク質が足りません。

プロテイン1杯から初めて、卵も増やしてください。

 

先日、住吉大社への参拝セミナーを行ってきました。

とっても大きなお社でございます。

 

びっくりするくらいの好天に恵まれ、、、

寒いどころか暑いくらい、、、コートも手袋も駅のロッカーへ預けて、、、期待以上の参拝となりました。

事前の予想では、寒くて曇天で、たぶん雨に振られると思っていたのですけど。

 

太鼓橋のところではお堀に亀の日向ぼっこまで確認できました。

広い境内を、特殊なルートであるきまくり、、、

お金になるなる参拝のカラクリをご説明致しました。

 

またいつか来ることもあるでしょう。

 

大阪の方はよくご存知かもしれませんが、とても賑々しいお社です。

伊勢神宮のように超然としておらず、むしろ庶民派の私に馴染みます。

出雲大社ともまた違い、宗像大社とも異なる、実生活を生きる我々にもっとも寄り添ってくれている神様方とも言えるでしょう。

 

全国各地からの崇敬もあつく、毎月1度の初辰参りには府外からもたくさんの方が参拝になります。

この初辰参りの秘密もまた少しだけお話をしましたね。

またいつかそちらがメインになって企画することもあるでしょう。

 

 

個人的な体験としては、自分ひとりで参拝するときとは違う予期しない出来事がたくさん起きる、そのことが非常に興味深い。

おかげさまでもう少しでなにか新しいきっかけを掴めそうです。