アロハ!アロハ



なんだか昨日は久々にたくさんの古い古い記憶の再生?があったようです。



実は一回記事を半分くらい書いたのですが、

消えてしまったので、

それは書き直しということのようなので、新たに書き始めます。



アロハ(私のウニヒピリの名前)が、

書いても大丈夫というので、書きかけていたので・・・書きます。



その、「不思議やなぁ」と思った昨日の出来事とは・・・

たくさんありますσ(^_^;)

思い出せる範囲で、極力、大雑把にまとめてみます。




まず、朝の不思議の始まりがTVテレビでした。

普段はつけない土曜日の朝の時間帯に、TVテレビをつけたら・・・。

いきなりアニメの天照大神の岩戸開きのシーンでした。

番組名はNHKBSプレミアムの「古事記ガール」



ヤシの実天照大神といえば、お伊勢さんでの不思議体験のことが思い出され、



ハイビスカス岩戸開きでは、フラの親友が昔、

お芝居の舞台で巫女役として、

天照大神を外に出すために踊りを踊ったシーンを演じたことを思い出しました。

そのために地元の宮司さんから、お神楽を習ったんです。



その親友は、先日、フラの神様といわれるヒューエット先生から、

「神戸」でフラタヒチアンを習いました。


また、その親友は、私と一緒に幣立に行った直後、

前述のの舞台公演で宮崎に渡り、帰りに今のご主人と出会いました。



桜*このはなさくや姫という名前で、

20年以上前からよく、このはなさくや姫の時間といわれる22:22

いろいろなことがあったことを思い出しました。



ひょっこりひょうたん猫青島(初めて知りました)という名前が出たとき、

ケア・アドバイザーに関わっていただいている方が

「ほぼ同じお名前」だったので、ちょっとTVに興味が湧きました。


伊勢神宮高千穂神社、天岩戸神社が映ったとき、幣立を思い出したり、

ここにも行くのかなぁ・・・と思ったとき、

行くときは九州在住のロミロミスクールをしている親友と一緒に行こう。

と思ったり・・・。



そんな感じでした。



午後からはホ・オポノポノのベーシック1で習った、

エクササイズや瞑想、をちょこっとだ消しました

                        ↑ ↑

                 またまたありえない変換ミスです!

        でも、納得の変換ミスなんですよ。

        確かに、たくさんのクリーニングで、記憶を消去しましたから。




それから、ベーシック1クラスの参加認証書を額に入れたいと思っていたら、

偶然、押入れの中から引っ張り出してきたものの中に、

ピッタリのものがでてきてびっくり!

しかも、フレーム立てまで一緒に・・・。



早速フレームに入れて、いつもくつろぐ部屋に起きました。

参加認証書はクリーニングツールだと書かれていました。

ばっちりですGOOD。



さらに、完全に存在を忘れ去っていた、

10年前に作ったケアサポート用の手作りチラシや名刺、

講座用の道具一式まで出てきて・・・あはは…

まさしく、「これやって!」でした。



さらに、エンジェルナンバーでも次々に77、777、311、322 etc

どんどん助けてもらえて・・・。

浮かび上がれましたにこ




そして、夜の10時・・・。

新しい仕事を展開する上での名前があるのですが、

その名前には桜・星などが使われています(いずれ公開します)。



ちょっとマークでも作ろうかと思ったとき、

桜の花びら桜*って5枚でいいのかな?

八重桜とかもあるど?

それで、一般的な花びらの枚数が知りたくて検索しました。


ヒットしたページに行ってびっくり!

なんとページのタイトルが「このはなさくや図鑑」だったんですよ。

朝のテレビテレビのことはすっかり忘れていたのですが、

これで一気に思い出し・・・。



そのサイトで、桜の花びらが5枚であることを確認。

私がいつもひらめきメモを書くときにつける印が五芒星であることに気がつき、

ああ星も桜も、同じ5だ・・・と。




また、朝観たTVで、このはなさくや姫桜*の着物が、

花そのものだったのでふと、「あれは何の花なんだろう?」と思って検索。



そこでヒットしたのがこちらのサイト↓

パソコン桜の語源についてのうんちく



読んでびっくりしました。
たくさん書かれていたので、よかったら読んでみてください。



さくらこのはなさくや姫の名前、

「サクヤ」から「サクラ」と呼ばれるようになったという説とか、

ページの最後の方では、

「さくら」の「さ=sa」音は「より多い(大きく)」、

「く=くぅ=kwu」音は「組み合わさる」、「ら=るゎ=rwa」音は「群がる」



桜という名前は、結構前から使っている名前なので、

改めてこの名前の深さを実感しました。



アイスブルー

アイスブルー

アイスブルー



それからもどんどん、展開が加速していっていて、

あっという間に芋づる式に出るはでるは・・・。

「五芒星」を検索してみようと思ったら・・・↓



パソコン近畿の主要神社を結ぶと五芒星

パソコン近畿内の大五芒星

パソコン近畿の五芒星を巡る



これらのサイトには、グーグルの地図に、五芒星のラインが描かれています。

それを見てちょっとびっくり!




実は私、関西に5年ほど住んでいました。

しかも、この五芒星の真ん中に位置する「平城京」のところにです。

しかも、一年前に、奈良に戻るとのインスピレーションを受けていたし、

家族の携帯には、ありえない奈良県の観光課から電話が入っていたんですよ。

ちょうど国内移住を考えていたので、土地勘のある奈良も移住先候補でした。

それで、平城京に住もうと、家まで探したりしました。

すっかり忘れていたそのことを思い出し、

妙にテンションが上がりましたσ(^_^;)



アイスブルー

アイスブルー

アイスブルー



最後の方で、

サイトを見た瞬間に、急に右目の眼球がとても痛くなって・・・。

クリーニングもしたのですが、痛みが5分くらい続いたので、

困ってしまってアロハに質問してみました。



すると、

さくらと五芒星はかかわりがある。

これらは、知る必要があるものだけど、

「見たくない」過去の思いや、

過去世での苦痛などが出ているということでした。



もちろんすぐにクリーニングをしていたら、

痛みの意味をわかったおかげか、消えてくれました。



でも、ちょっとしたら、今度は左目がちょこっと痛かったのです。

これは何だと思っていたら、次のことが書かれているサイトがヒットしました。



古事記には、
いざなぎ大神が御鼻を洗いたもうた時に、すさのお命が。

左目を洗いたもうて天照大神が。

右目を洗いたもうて月読命がみあれたもうた。

と書かれているそうです。



いざなぎ大神右目から月読命は産まれました。
「夜の食国(よるのおすくに)を占らせ!」と父神に言われた月読命は、

その後月界の主宰神となります。
月の神様は、月の御霊はつきよみと言われる様になります。



このあたりはよくわからなくなってきたので、

「そうなんだ・・・」ということで置きました。

でも、左目の痛みは軽くてすぐになくなりました。




この記事を書き始めて気がついたのですが、

ちょっと落ち気味だった私は、

どうしても気持ちをアップさせて新しい仕事を完成させなければならないから、

私を守ってくれているすべての存在に、

「わくわくさせてほしい。

楽しいと感じることを、たくさん起こしてほしい」

と頼んでいたことを思い出しました。




ふっふっふ・・・

こんな落ちなんですよ。

すっごい量の記憶の再生でしょう大トトロ汗



でも、あ~~~、たのしかった。

という気持ちも、なにもかも、クリーニングします。


マハロ!マハロ



POI


ありがとう
愛してます
許してください
ごめんなさい


ベル人気ブログランキング参加中ですNEW ←←ポチッ と押してやってください(o^-')b

下の☆さくらのシェアROOM-facebook への【いいね!】も、お願いします。

読者登録してね  ペタしてね  ペタしてね