今日は終戦から80年。最早第二次世界大戦は過去の出来事という認識が国内外で芽生えつつあるように思えるのだが、新たな戦前というのは勇ましい主義主張が肯定や受容され始めてこそ生まれるように思う。
過度な武力に依存した平和は脆くて危うい。だからこそ対話が出来るような状態に努力するよう世界中の人間が意識してこそ成り立つのでは?と思うのだ。感情論優先で話し合いを拒むような態度こそ争いの火種ではないかと個人的な認識としてある。人は理屈ではなく感情で争い事を起こす。そう認識しないと人付き合いは難しいと実感するし、自分さえ良ければそれで良いという価値観そのものも争いの火種を生む根本だと気づいてこそ相手への思い遣りや優しさが生まれると思う平和への祈りである。