初午大祭 | まったり京暮らし
1日が秒で過ぎ去ってくような年末年始から
の日々。
お散歩がてら、初午詣でに再び稲荷大社へ


先日はスマホの電源も落ちたけど、
拝殿の奉納品は、まだ台を組み立ててる
状態だった。
撮影するなら、完成した頃に再度、詣られよ~
との神様の計らいだったかもしれないと思う程の
立派な奉納飾りの品々


稲荷大社の氏子さん方?も錚々たる企業で
飾られる場所に順番があるかと思う程の
見事な配置


子供が喜びそうなお菓子もいっぱい


高々と積まれたカラフルな京野菜と、
フルーツは私もほしい


お米にかぶらに、食べ物が沢山なのは
豊作の証

気持ちが豊かになりながら、お詣りした。

稲荷にも、この自販機があったのは知らなかった。

先日、訪れた時よりも、さらに多くの
参拝者だったので奥の院まで参拝して退散。

この季節にしては、朗らかな春の日だった


そして、変化してた地域の情報。
新聞にも載ってたけど、老舗の稲荷駿河屋さんが
閉店。

駅前の風景の一部となってるお店が
なくなるのは寂しいけど、店主が94才
のご高齢であるとの事で、よく頑張られた
と思う。

その少し向こうには、藤森の人気店エイトが移転

少しゆっくり散歩して、商店街の変化に驚いた。

