うちでは特にお盆にお寺に詣る習慣はないけど、
仕事で近くへ来た帰り、四天王寺の
万灯会へ。

昔にも天王寺周辺に勤めてて、お寺の何かの法要で、
帰りに度々道路沿いに沢山の縁日をみかける事があった。
当時から噂には聞いたことがあったけど、
こんな日に境内を訪れるのは、初めて

そして、お盆でたまたま住職さんが
いらして、
普段なら素通りするかもしれない
太子信仰の鐘の突き方を教えてもらえた。
引導石が迷いを払い浄土へ導く?のだそう。
それにしても駅などで宣伝ポスターを
みた事があるけど、
あれでは伝わらなかった場の雰囲気に圧倒される

お盆の法要でお祭りとは違うけど、きれい

沢山ではないけど屋台もあり、お祭りみたい。
それ程信仰心がなくて馴染みがないけど、
千日詣りもできるなんて、信者には
ありがたいと思う

なかなかこんな機会もないし、お守りをいただいて
蝋燭を灯した

それにしても、すごい

当然ではあるけど、大阪城築城前
の古い地図に四天王寺が描かれてたり、
度々、歴史に登場する逸話をみると
時代を経て、今も大阪を守りつつ、
どんな人も悟りに導く祈りの場かと
思う。
良きお盆になったと思う

暗くて本堂の付近しか見れなかった
けど、境内は広く色々見所があるみたい。
沢山の伽藍と共に敷地内に学校があるのは知ってたけど
病院まであり、生涯すべてをここでサポートする
お寺の志も感じた。
お寺を散歩するのが好きだった祖父が元気な頃に
度々、四天王寺を訪れ絶賛してたのを今にして
理解できた

こっそり応援して下さる方はポチっと♪