七夕の釘抜地蔵と荒れる鴨川 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

弘法大師・空海により、
弘仁10(819)年に創建された石像寺~
 
近くに出かけた帰り、久々に釘抜地蔵
を訪れた。
このお寺は地元の信仰があつく、
お遍路さんのお寺のような穏やかで
温かい雰囲気が漂ってて、
癒されますニコ

ここは旧暦で七夕祭りを行うため、
まだ笹があった。
由来もなかなか興味深いびっくり
苦を抜いてくれるのは、有難い音譜
紅葉も色づいてた合格
7日間通い続けて、苦しみが消えたら
この絵馬を奉納するそう。
境内には、1000枚の絵馬があるそう
で、沢山の方が、釘抜の祈願に成功
されたようですニコ
 
直接の知り合いで祈願をかけという方
はまだ聞いた事ないけど、稲荷と
同じく、弘法さんのお力は強力
なのかも合格
 
困り事はなるべく自力で解決策を
見つける事にして、大きな願掛け
はした事ないけど、いつか物凄く
困った事があれば祈願にやってこよう合格
カラフルな短冊をみると、明るい
気分になるニコニコ
短冊で、コロナ祈願した。
 
ちなみに、旧暦の七夕は8月14日
だったけど、残念ながら今年は
災害級の豪雨で、お気の毒汗
 
でも、例年なら今頃は晴れてる
事が多く、旧暦での七夕なら彦星
さん達も無事に毎年会えてるの
かも合格
 
節句や風習の行事は、現在は改暦
で行われてる事が多いけど、
たまに旧暦でしてるお社や
お寺があり、デジャブのような
感覚に陥る。
 
けど、、200年以上、昔の人は
旧暦で季節を過ごしてたと
思うと感慨深く、その時期の
風習や祭りへの思い、
さらには歴史上の人物が詠んだ
歌の風景を肌で感じる事
ができて、理解が深まるニコ
 
お盆も、もともとは旧暦の7月15日
に行われてたようで、現在はその暦
の日にご先祖を迎える人は居ないと
思うけど改暦では、8月22日のようです。
それにしても、一旦雨は上がった
ものの、通りすがりに見た鴨川は
かなりの濁流びっくり
鴨の巣も水没して、河原に避難してた。
 
南の下流側を見ると、かなり激しい。
流れが早くて怖いし、コロナも異常気象も
本当に大変で、早く平穏な日々に戻って
ほしい。
 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村