花菖蒲~山田池公園 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

今日は旧暦での端午の節句。


そして、ハナショウブが

あちこちで見頃を迎える頃ニコニコ
 
コロナの影響で、最近はどこにも
行けず、ストレスがたまり、大好き
な花菖蒲が沢山咲き誇る風景を見た
くて、少しだけ菖蒲園にお出掛け音譜
京阪沿線の山田池公園の菖蒲園。
かなり広い敷地に約150種、1万株
くらいあるそうびっくり
 
密を避けるため、半分ほどのエリア
しか解放されてなかったけど、
それでも、圧巻の数アップゲラゲラ
 
北山の植物園へ行こうかと思った
けど、皆考える事は同じで、週末
は混む聞いて遠慮して、、
うちからだと、距離もそう変わら
ないし、毎年ここへ来るのを楽しみ
してます合格
 ハナショブには4つの系統があります。
江戸系、室内鑑賞用に発展した

伊勢系と肥後系、原種の特徴を

強く残す長井古種に分けられます。

 

山田池には、品種改良された4種
の系統と花の名札がついていて、
そう名付けられたお花の雰囲気
を見るのが楽しく、覚える気
もないけど、つい後で見比べ
ようと撮ってしまうニコニコ
遠くから、パッと見ると、どれも
よく似てるけど、見比べると
違いがあり、新鮮お願い
 
以下~備忘録合格

江戸古花 万代の波↑

江戸古花は江戸時代から昭和

の戦前までに関東地方で

作出されてた品種。

豪華さはないけど、あっさり

した粋な風情の品種が多いそう。


肥後型 小倉山

上の万代の波と似てるけど、こちらの

ほうが花びらのフリル感が可憐で

ゴージャスお願い

なんて、読むのかなねー

肥後系 舞姫↑

凛と舞う武家のお姫様の雰囲気合格

肥後系 京舞

舞妓さんがクルクル舞ってる

感じかな音譜

伊勢系 曙↑
花びらが一段と大きく豪華
な雰囲気だから、曙?

江戸系 追風↑

ハナショウブといえば、こんなのを

イメージするし、繊細な色合いが

美しいお願い

 

肥後型 紅唇↑
珍しいけど、見てるうちに虜になるお願い
肥後型 西京桜↑
ちょっと珍しい、桜色の花びらびっくり

長井古種 鷹の爪

まだ咲いてないのかと思ったけど、

開花した状態らしい。

なるほど、鷹の爪ニコニコ

江戸中期頃の花菖蒲の姿に近い

品種群で、品種改良の原種の

ノハナショウブの面影を残した

品種だそう。

~ハナショウブ品種改良の歴史~

徳川の初代家康~3代将軍家光までは

花癖と呼ばれる程の大の花好きで、

徳川将軍に献上する為に江戸時代は、

各藩お家芸として、競い合い

多種多様の園芸用の花の品種改良が

盛んだった。

ノハナショウブの原種に近い姿

 ハナショウブは、ノハナショウブから

改良された園芸種で、鑑賞はおよそ

800年前から行われていた。

 

ちなみに、カキツバタは江戸時代中期

の段階ではハナショウブよりも品種が

多かったが、その後あまり進展せず、

幕末にはハナショウブが圧倒的

発展を遂げた。

端午の節句に鎧兜や鯉のぼりが

飾られるのも、江戸時代からで、

武家の全盛期という時代背景が

浮かんできます。


 時期により少しずつ咲いてる

種類も違うし、いつも期間中に

何度か足を運びたいと思いつつ

も、なかなか来れないけど、

1度だけでも見れて、癒されたお願い

 

コロナでなければ、植物園や

お花が沢山咲いてる花菖蒲の

名所等を色々巡りたいけど、

今はまだあまり出歩いてはいけ

ないし、今年は残念汗

 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村