前回続きです~
駅に向かい高瀬川沿いに差し掛かる
と、ここにも遅咲のぼたん桜![]()
ここは言わずと知れた有名な史跡、
一之舟入。
京都と伏見~大阪を繋ぐ水運の最初の
地点で高瀬川を開削した嵯峨の豪商
角倉了以 の屋敷跡もこの辺りです。
本当に重要な史跡のようで、これで
もかと説明や石碑が沢山あります![]()
舟入は高瀬川沿いに当時九か所設置され
てたようで、石碑もその跡地に9カ所
あります。
高瀬川 舟入の灯影に明くる春の雪
(那須)乙郎
この句を詠んだ方は、京都俳句作家
協会の創立者で、京都市文化功労者
賞受賞記念として建てられたそうです。
そして、木屋町通りに面して橋の近く
には角倉了以の別邸があったよう
で、そこにも石碑が建ってます。
その後、邸宅は色んな方々の別荘となり、
庭園は現在、がんこ高瀬川二条店の
庭園として、引き継がれてます。
ちなみに、一之舟入の橋を渡ると、
赤い土壁の印象的な京町屋、同じ
名前の創作中華『一之舟入』さん![]()
お茶屋さんを改装したお店でミシュラン
取得の名店です。
それにしても、いつも伏見側で見ている
伏見と書いたあの酒樽が、舟に積まれ
てる姿が感慨深い![]()
こんな風に江戸時代は行き交ってた
と思うと、江戸時代にトリップした
気分![]()
そして、思わぬ場所のぼたん桜に
、うっとり![]()
何度も通ってる道だけど、桜に彩られる
高瀬川は格別。
それにしても、こんな風に昔々から
往来してきた大阪のコロナが大変な事
になりつつあり、胸が痛みます。
外出を控えるくらいしか出来る事も
ないけど、早く収束する事を祈る
ばかり![]()
こっそり応援して下さる方はポチっと♪










