高山陣屋 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

信州旅行最後です~

良かったらどうぞ~音譜

平湯温泉から下呂温泉への乗り継ぎ

地点で、ほんの少しだけ休憩がてら

高山の町へ寄った音譜

残念ながら、町をゆっくり観光する

時間はないけど、高山陣屋を見た

かったのですニコニコ

 

史跡高山陣屋。

江戸時代初期、高山城主の金森長近

が、飛騨、高山、下呂、白川村の

辺りを治めていました。

そんな金森氏が、江戸幕府の命令

で出羽国の上山に国替えになった

年、飛騨が幕府直轄地になり、

元金森氏の下屋敷に役所を設置。

 

江戸から来た代官や郡代が、ここ

で執務を行いました。

幕府には全国に60数か所の直轄地

があったとされますが、主要建物が

全て現存するのは、高山陣屋のみです。

 

この建物は、その後、明治維新後

の昭和44年まで277年間も役所と

して、使用されました。

玄関幕には徳川の葵紋音譜
青海波。
波形をかたどった文様。今は玄関のみ
ですが、当時は玄関の壁や襖の全面に
描かれていたそうです。
 
花もち。
冬場に花がなくなる雪国のお正月の
飾り物。お花に見立てたお餅を鏡
開きの頃にはあられにして頂く
そうですニコニコ

ピンぼけしてますが、各執務所が

横並びで並んでいます。

御用場。

火鉢で暖を取りながら、ここでお仕事

されてたのですねびっくり

御役所。

今の役所の窓口的な感じかな?

お手入れされた中庭。

地役人出勤口

時代劇に出てきそうで、何となく親しみ

を感じますニコニコ

湯呑場、休憩室。

囲炉裏を囲んで、温まる姿が浮かん

できますニコニコ

49畳の大広間。

年始をはじめとする年中行事に使用

された。新年会や会議とかかな?

縁側からは四季折々の庭の風景を

楽しめます。

江戸から派遣された代官、郡代とその

家族が居住した役宅内にあり、紐毛氈

が敷いてあるのが、嵐山の間。

嵐山をイメージして庭園を作ったそうです。

その頃から、嵐山には名勝庭園があった

のですね。

青紅葉の雰囲気が何となく、そんな感じです音譜

 

裁判所(吟味所)。

江戸時代、土地の境界や金銭で揉めた

際などに取り調べ、時には拷問も行わ

れた民事裁判所です。

 

砂利が白く見えることから、御白洲と

呼ばれたそうです。

役所にそんなものまであることに、驚き

ましたびっくり

裁判所はもう1ヶ所あり、そちらは

板の間で、武士や身分の高い人は

そこで裁きを受けます。

 

隣県の村々から納められた年貢米を
収納する米蔵。
1695年に高山城三之丸より移築。
現存する江戸時代の米蔵としては最古最大級。

茅葺屋根を釘を使わずに板と木の

棒と石で押さえる『石置長榑葺』

という葺き方だそうびっくり

 

この蔵に、飛騨の国の歴史資料館なども

あり、勉強になりましたニコニコ


陣屋全体では想像以上に、立派な建物で

広いのですが、40分~1時間程度で見学

可能です。

 

駆け足での見学で、あまり写真も

撮ってないけど、雰囲気だけでも

味わえて、良かったと思います。

 

高山の町は以前にも来た事があり、

比較的来やすい立地で温泉もある

し、今度はゆっくり温泉旅行で

訪れたいと思います音譜

 

 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

PVアクセスランキング にほんブログ村