前回続きです~
思ったより、似たような写真に
なってしまったので、適当に
スルーして下さい
朝食後、大正池方面へ
河童橋から大正池までは、徒歩で1時間
程度ですが、時間の都合でバスで大正池
まで行って片道のみ散策して戻ることに
した
大正池は大正時代の1915年に焼岳の噴火
で梓川が堰き止められてできた池。
河童橋から見るより、間近に迫る焼岳
は迫力
この時で10時くらいだったと思います
が、もう少し早く?もしくはお昼だと、
池にもっと山が映り込んだのかな?
早朝の大正池は霧が出で、かなり幻想的
らしい
5時に寝覚めて、そのまま早朝に来た
かったけど、クマが気になり断念
上高地の大正池~明神橋の早朝散歩の
美しい映像がYouTubeにあって、見て
みると、幻想的で美しいけど、クマが
どこから出てきてもおかしくない風景
にも見えて、とてもムリだと思った
立ち枯れの木から新芽が
火山が噴火する前は、ここに池はなく
林だった証拠ですね
上高地は今の季節で約25℃前後で、
6月くらいの季節に逆戻りしたような
お花の風景
こんなようなアップダウンが少ない
遊歩道が続きます
こういうのが、マグマが噴いた跡かな?
視界に入ってくる風景は美しいけど、
キケンもあります
ホテルの人が早朝や夜はクマが出る
可能性があるので、なるべく出歩か
ないで下さいと脅してきたけど、
ホントに居るみたい

朝で人もそれなりにいて不要と思いつつ
も怖がりなので、クマ鈴買って良かった
近畿は火山が近くにないから、身近に
感じる事ないけど、噴火恐いな
次から次へと、なかなかナショジオ的
な風景
火山や火山口など、自然の風景でも、
かなり美しく、憧れるけど2015年の
御嶽山の噴火など記憶に新しく、
滅多にないけど、これが噴いたらと
思うと恐しい
湿地を少し進むと田代池。
大正池と同じく大正時代の焼岳の
噴火により梓川支流の千丈沢が堰き
止められてできた池。
こんな池がいくつかあるようなの
ですが、1~3㎞周辺くらいだと、
写真だと同じような風景に見えま
すね
逆に言えば、この辺りにも帝国ホテル
やいくつかのホテルがバス停のすぐ
近くにあるので、そんなに歩かなく
ても、同じような風景を目にする事
ができますね
湿地だからか、池から木が生えてる
不思議な光景
と思ったけど、噴火で枯れたようで
立ち枯れの木の風景が国の天然記念物
に指定される要素でもあったようです
団体客がいないから、恐らく例年より
は空いてると思うけど、人は次々と
やってきます。
人影があるほうが、山の大きさよく
わかります
こっそり応援して下さる方はポチっと♪