京セラ美術館 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

 

先週末、梅雨が明けたら行こうと

楽しみにしてた京セラ美術館へ音譜

 

天気が良く急に思い立ったので、予約

取れないかと思ったけど、朝にネットで

みたら、どの時間も空いてて、選び放題

だったニコニコ

私はスマホで予約して行きましたが、

当日でも、時間枠の人数がいっぱ

いでなければ、受付の人がチケットの

手配をその場でしてくれるようですニコニコ

 入ってすぐのこの作品好きですニコニコ

「光の広間」という鬼頭健吾さんの作品
9月6日までの公開。
 
今回はこれとコレクション展と2つの
展覧会を見に行きましたニコニコ
 
この美術館は当初大礼記念京都美術館
という名で1928年に京都で行われた
昭和天皇即位の礼を記念して建設された。
その目的もあり、当時の人気画家に
書いてもらった素晴らしい作品の数々。
250年の夢展では、この美術館のコレ
クションの原点となる貯蔵作品47点を公開。
残念ながら、館内の作品は撮影禁止
公式サイトからのお借り画像ですが、
こんな感じの色彩豊かで優雅な美人画
など22点音譜
日本画でも、昭和の時代の作家さんが
書いた作品でテーマも近代の日本
だったのか、モダンな作風で楽しめ
ましたニコニコ
興味深い彫刻も音譜
臨済宗建仁寺派第4代管長で大変な高僧。
だそうで、凛々しい偉人風ではなく、
人間味の溢れる作品として人気が高い。
黙雷は神仏分離令後の仏教界の乱れを
正すために僧侶の教育と養成につくし、
39年の管長在任中に約4000人の弟子
が集まり、伊藤博文や鈴木大拙なども
その一人。

作品もさることながら、建物を見てみ

たかったので、こっちは沢山写真を

撮ったニコニコ

 

リニューアル前にも何度も来たことは

あるけど、いつも絵に夢中で建物を

ゆっくりは見てなかった。

映画に出てきそうな階段音譜
ほぼ誰も居ない空間でゆっくりみると
素敵な洋館ですお願い

本館は前田健二郎が設計。

洋風建築に和風の屋根をかぶせた、和洋折衷の

「帝冠様式」を代表する建築のひとつだそう。

 

そして、今回新しく作られたという茶室音譜

これを見たくて、お天気に良い日に

しようと梅雨明けを待ってやってきたニコニコ

ガラスの茶室 聞鳥庵(もんどりあん)

 

現在開催中の瑠璃の浄土展の現代美術家

杉本博司さんの作品の一つ。

茶室披には自身が正客になり、お茶を楽しむ

不思議な姿が京都新聞の記事に載ってますねニコニコ

周りのお庭も素敵で、暑い日でなければ
少しゆっくり見ていたいような風景です音譜

暑いけど、夏の空は美しい音譜

 

少しだけ続きます~

 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

PVアクセスランキング にほんブログ村