立派な釣鐘があります

いつもは車か電車で向かう六地蔵方面。
でも、季節のよい時はたまに桃山御陵の
道をサイクリングします

この道は、ジョギングやウォーキングの
人気コースだけど、いつもこんな感じで
人影はあまりない。
だけど、去年、天皇皇后の両陛下が
訪問された時は見違えるような人出で
凄かった

過去記事↓
大善寺~705年定恵により創建。浄土宗のお寺。
平安時代の初め、小野 篁が病を患い意識
を失っていると、地獄に落ちて苦しんで
いる人の姿をみた。そこでは僧が人々の
苦難を救っており
「私は地蔵菩薩である」と名のられ、
「この地獄だけでなく餓鬼、畜生、
修羅、人間、天上など六道の迷いの世界
を巡りながら縁のある人々を救っています。
全ての人々を救いたいのですが縁の
無い人を救う事はできない。私にとって
も残念な事で、だから貴方は、この地獄
の苦しい有様と地蔵菩薩の事を人々に知
らせて欲しい」といい、それを聞いて
蘇った篁公は木幡山から1本の桜の木を
切り出し、6体の地蔵菩薩像を刻み、それ
よりここを六地蔵という。
その後、後白河上皇の勅命により、
平清盛の命で京都の入口6か所に六角堂
を建立し、一体ずつご本尊を分置されました。
京へ山科へ、宇治へ、奈良へと向かう
交通の分岐点で、6地蔵尊の一体が
この街道の入口に安置されました。
初めての参拝です

これからは近くのお地蔵様もお詣りしよう

なかなか風情のある広々としたお庭。
子供が野球してて、ほっこりしました

ここは有名なお寺だけど、いつもそんな
に人もいなくて、良い感じです

観光のお寺でない小さなお寺でも手入れ
されたお庭のお寺って沢山ありますよね。
そういうお寺は人がいないから、本来の
お寺の雰囲気がして落ち着きます

また違う時期に来たら花を咲かせてそう

古い歌だけど、YUKIのバンドの頃
の歌もYUKIも可愛くて、今も好き

続きます~