蛸薬師通りを散策~本能寺跡 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

 追記:最近テレビで観たけど、ここより少し
だけ、ずれた場所で建物の跡?だったかな?
見つかったみたいですねニコニコ
大宮へ向かうため、蛸薬師通りを散策
しながら、大通りへと進んでいると、
本能寺跡??
石碑がありましたニコニコ
 
場所をよく知らなかったけど、信長公
が焼き討ちに遭い自害された本能寺が
あったのは、この場所びっくり

地名も元本能寺町とか、地図を
見てみるとなるほどです爆笑

そして、秀吉が天下統一した後、洛中
から、東の洛外へ移動させたんですね。
なかなか世知辛いですね汗
 
麒麟がくる、でタイムリーなものに
遭遇しちゃいました。
そして、歩いてるだけで勉強になりますね滝汗
 
空也堂
天台宗の寺。天慶2年(939)、
空也上人の開創。
当初は、三条櫛笥にあったが、応仁の乱
で焼亡後、寛永年間に現在地に再建。
本能寺跡の隣にあるから、その当時
からのお寺かと思ったけど、こちらは
関係なさそう。
だけど、立て看板の空也上人の説明に
感動し、帰って調べてみると。

11月の第二日曜以外にも、毎年12月半
ばから、六波羅密寺でかくれ念仏とも
踊躍念仏とも言われる踊りながら念仏を
唱えるものが披露されてるようですね音譜
こんな感じのようです
これまた、お勉強になりましたニコニコ
今更ながら、お恥ずかしい限りですね(^^;
そして、またすぐ近くにお稲荷さん音譜
龍田稲荷神社
正一位は稲荷さんの別名みたいですね
稲荷では伏見稲荷大社のみが正一位らしいで
取りあえず入ってみたものの・・・
こちらのお稲荷さんはお留守かも??
なぜって、鳥居の脇の台に狛犬さん
いない真顔
と思ったけど、本来はキツネさん達が
いたはず。
でも、どっかいっちゃってますしね滝汗
でも、お隣には弁天様。もしどちらも
お留守でなければ、金運開運の神社かな。
いちおう、両方ともお詣りしました音譜
 
お留守かもしれないけど、ミカンの木
があったり、ちょっと入ってみたい風情
がありました照れ
そして、前に友達がお勧めしてくれた
おそば屋さんみやこ音譜
帰りが遅くなり、別のカフェに寄る
つもりだったけど、閉まってて、
大宮近くのこちらへ舞い戻り音譜
 
晩ご飯も近かったから、控えめにたぬき?
にしたけど、少し厚めのお揚げさんが
京風でお出汁もなかなか、来て良かった
と思える美味しさでした照れ
 
お手頃価格のほろよいセットとかも
あって夜も人気のお店のようです音譜

今度はランチで来て定食とか食べて
みたいなニコニコ
 
歩く街京都、たまには違う道を歩いて
みるものですね音譜
 
 

行く場所によっては1日乗り放題など、

お得なチケットがあります音譜

 

 

予定を立てるのがお得意な方は

電卓片手にぜひ♪

 

クリックでサイトへ↓

京阪電車お得なチケット

 

阪急電車 お得な乗車券

 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

PVアクセスランキング にほんブログ村