城南宮を散策 | まったり京暮らし

まったり京暮らし

観光地を避けた京阪神の街歩きや旅の備忘録と、季節の風景などを綴ります♪

しばらくは仕事で通りすがりのややディープな大阪の風景など♪

よろしくお願いします♪

 

先日、湯立て神楽が終わった後、

少しだけ境内を散策しました。

城南宮は、都の守護と国の安泰を

願って平安遷都の際に建造されて

1200年の歴史だそうですねニコニコ


古びた一の鳥居が物語ってます音譜

ニの鳥居は綺麗に塗られています音譜

しだれ桜と思われる木があります

桜の頃にやってくると、きっと風情が

あるんでしょうね音譜

 

拝殿の前に今回の神事の笹が音譜

狛犬の横脇の松にも風情が漂います音譜

 

 

拝殿はこんなです

摂社に三照宮、天照大神様がお祀り

されています

敷地が広いので、摂社も立派です合格

芹川天満宮、菅原道真公がお祀り

されています

「唐渡(からわたり)天満宮」とあるのは、
鎌倉時代に禅宗の僧侶の間に起った、
菅原道真が宋に渡り禅を修めたという渡唐(ととう)
天神の信仰の名残らしい~wikiより
お勉強になりますねびっくり


この他、かなり古くからの歴史がある

真幡寸神社と境外摂社にも飛鳥田神社

という神社があります。


真幡寸神社は、現在の藤森神社の場所

にあったという説もあり、藤森神社の

氏神様とも言われています。


この他に、末社が7社あって、敷地も

それなりでなかなかの風格です。

末社はどこにあったのか見落としたくらいゲラゲラ

 

城南宮は南の方位の結界とも言われ

てますし、永らく都をお守りしてきた

のですねニコニコ

 

だけど、その後の歴史を鑑みると

戦国大名やお寺の権力争いなど、

野望と欲望が渦巻く都の邪気をむしろ

封じ込めて、都とそれ以外の地域

の安全をお守りしてくれてるのかも

しれません照れ

 

いつもそんなには混んでいないし、

こちらのお庭は梅まつりのシーズンは

とても美しいので、梅見見物にお勧め

の神社です音譜



 行く場所によっては1日乗り放題など、

お得なチケットがあります音譜
 
予定を立てるのがお得意な方は
電卓片手にぜひ♪
 
クリックでサイトへ↓

京阪電車お得なチケット

 
 

こっそり応援して下さる方はポチっと♪

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 

PVアクセスランキング にほんブログ村