林修の 金曜 語録  






      今日の旬語は これからの時期にちなんで「 梅 雨 」です








                                                                         それでは この漢字ですが、何と読みますか?










                                                             この漢字を見て、ある人物を思い出しませんか?








                                                                                                                         とく       だ     しゅう   せい
                                                                 作家の     ですよ







                                                                                                                                                                             カ ビ
                     主な作品に「あらくれ」「黴」などがある


                                  そう、さっきの漢字は  黴 (カビ) と読みます

       
          




この 黴 (カビ) という漢字にを加えると 「つゆ」と読みます

中国では黴 (カビ) の生えやすい時期のという意味で元々「黴雨 (ばい

う) 」と呼ばれていたが、カビ では語感が悪いため同じ「ばい」で季節

に合った の字を使い「 梅雨 」になったそうです。







       昔の日本では、この「潰える」のことを→「潰ゆ」と言っていました

     そんな、食べ物や衣類などをダメにしてしまいやすい季節

     すなわち 潰ゆ (ついゆ) 季節 ⇒ つゆ

     となったそうです。






       
            六月の長雨の事が "つゆ”と呼ばれるようになったのは
        江戸時代からだと言われています。

        それまでの日本では梅雨のことを 五月雨(さみだれ)
        と言っていました。

     





  
     五月雨式 (さみだれしき)ともよく言いますが
   意味は  ⇒ 梅雨のように物事が断続的にだらだらと続くことです。

       





                          つ  づ  く ・・・