【MGグフB型編その9】胴体と脚部作成→さてどうする動力パイプ?
久々の,1日2回更新でございます。まあ,結構進みましたよ。
今朝一の作業は相も変わらずデカール貼ってっていうことから…。まあ,貼るところ多いですね(笑)
デカールが終わったら,TOPコートがけして,乾燥待ち。乾燥したら,組みます!
まずは胸部関係です。バックパックまで完了ですね。けっこう汚したんですが,写真では相変わらずとんでます…
ということで,この状態から脚部の装甲をウエザリングしながらはめていきます。先に足をつけたのは,過去に股関節がはまらずに苦労した経験から…。今回はすんなりとハマりました。しっかし!
ここまで組んだところで,腰のサイドアーマーが邪魔で組みにくいということが発覚!しゃーないので,股関節を残して脚部を取り外してつけることにしました。
ということで,脚部の装甲と腰アーマー組んで,ようやく形ができました。実は,パーツの塗装が終わっているのはここまで。なんせ,猫の手は足りているけど,ステーションが足りないので塗装はいつも2段階です。さて,これから腕部と頭部の塗装ですが,大問題が…
動力パイプなんすけど,ザクのパターンじゃなく,はめていく形式!いや~めんどくさい!!そこで,次の手順でいきます!!
まずは厄介な軟質部分を切り出します。こうするとナンバーがわからんくなるので,マジックで線を入れて置きます。
そして,あとからパイプパーツをガイドする部分をマスキングして,メタルプライマーNEOかけます。こうすると軟質樹脂も塗装可能になるんですね。
と,ここまでやったところでポツポツと雨が…。湿度も高いので塗装は断念です。さあ,パーツのヤスリがけでもしますか。