親もこどもも ちょうどいい

頑張りすぎないおうち学習を目指してる

 uni子ですうさぎ

 

 

小5娘が、家庭学習を習慣にするまでの話です凝視

 

 

我が家はもともと、まったく家庭学習の習慣がありませんでした、、無気力

 

 

現在小5の娘は小3のときに算数でつまづき、、

勉強嫌い!いやだ!と、宿題を泣きながらする日々でしたネガティブガーン

 

 

そうなってから、慌てて勉強を始めましたが、

嫌いになってしまってからなので、なかなか大変でした泣くうさぎ

 

娘と日々話し合い、とりあえず週2でドリルをすることに。

 

感情優位で気分屋な娘の性格と、週に2回という中途半端さ?からか

 

自分から勉強に向かうことはほぼなく、言い合い(ほぼケンカ)もしながらなんとかこなしてくれていました爆笑

この頃は本当に大変でした、、魂が抜ける

 

 

小4になったころには、週2の家庭学習にも慣れて

また、まわりのお友達が塾に通い出したりの刺激を受けてなのか

勉強にも前向きになるようになりましたニコニコ

 

 

小5(今年度)から、娘と話し合いの結果、

週2から毎日に家庭学習を変更し、

その分一日あたりの量を減らすことに。

 

 

そこからメキメキと力がついたと実感していますびっくりマーク

 

やっぱり毎日の習慣ってすごいですニコニコ

 

 

小5の懇談でも、

「勉強面は言う事がないくらい出来ています。

おうちでどんな風に勉強してるんですか?」と先生に言われましたニコニコ

 

本人も「学校の勉強は簡単!」と言っています飛び出すハート

 

聞くところによると、小5の算数でつまづく子が多いそう、、

 

そんな娘の経験から、息子は娘より早めのおうち学習スタートでしたよだれ

 

息子編はまた今度飛び出すハート