負け犬一家は道路の左側を歩いていました。

電柱ごとにうにたんが用事があるので、ちんたらちんたらね。

すると、道路の反対側にパグちゃん発見。

お散歩中のすれ違いは、みんなちょっとキンチョーだよね。
うちの仔たちは、それほどでもないけど、それでもコーフンして急に動きだしたりしないように、リードを確認します。
突然走り出しても、危なくないように。
そんなことを思いながらパグちゃんの様子を見つめつつ歩いているとやっぱり。
うにロコに気付いたパグちゃんが、突然興奮して道路の反対側のこちらに駆け寄ってこようとしたの。わんわんっ

ほら、ワタクシ、パグちゃんのコーフンのすさまじさ、知ってるからね~
実は、危ないな~ 危ないな~ と思っていたんだけど、パグちゃんのコーフンのスイッチが入ったと同時にパグちゃんの後方から車が

あわやっ でした。

道路の端を歩いていても反対側のわんこに気付いて、突然道路に飛び出す。
それは、常に想定していないといけませんよね。
だから、急に飛び出しても、危なくない長さでリードを持たないと。
ワタクシ、びっくりして、「あぶないっ」って声をあげちゃったんだけど

パグちゃんを連れていたのが中学生くらいの男の子だったの。
何もなくて良かったわ。
最近はびゅんびゅん系の自転車も怖い。
歩道だったりするからね。
ちっちゃいチワワは見えてないことが多いみたい。
後ろからギリギリをびゅんって通られると、すごくびっくりする。
うんP拾ってる時とかも。
うんPばかりに気をとられないようにしないと、わんこが何かに気付いて急に飛び出しちゃうかもしれないから。
ワタクシはどっこいしょって腰をおろして、リードの根元をキュッて持って、うんP拾います。
だって、それなりに集中しないと、うんPの方、触っちゃったりするぢゃ~ん。
愛犬家の皆さんにはあたり前のお話ですが、久々ドキッとしたのと、やっぱり、他の人にリードを任せる時など。もっと考えないと・・・と再確認したので。
おまけは、ロコちぃの "ん~・・・・ぱっ"
リードは我が仔の命の手綱。 ぽちっぽちっ。
