こんにちは、なお です。
昨日の話の続き。
昨日、京都の神社に行きましたっていう話をしてたんですけど、
京都の神社に行きたかったのは、
「二十二社」のうちの何社かを回りたかったから、というのが、本当の理由です。
んで、「二十二社」ってなんぞや、いうことなんですけど、
今ね、わたしね、神社検定の勉強してるのね。
神社検定って神道史、神道の歴史をやらなくちゃいけない部分があって、
昔からのその神社の歴史なんかもやってるんですけど、
平安時代に『延喜式神名帳』っていう
オフィシャルな神社のリストみたいなものが出ておりまして、
その中でも特にこの二十二社、
22の神社が、
朝廷に特別に大事にされていたっていう神社があります。
でこれは、伊勢の神宮から始まって、
大和国、今の奈良県だね、
それから山城国、これが京都ですね、
あと他にも摂津とか近江とかはあるんですけど、
その22の中で、この京都にあるのが12社あるんですよ。
で、その12社は、結構京都だったら近いところにキュッと固まってるんで、
わりと回りやすいかなと思って行ってみた、
っていうのが今回の旅です。
なので22社のうち(の)12社のうち(の)何社巡れるかなぁ
という感じで出掛けて行ったのが、
今回の旅行です。
でね結構ね、郊外の神社も多いからね、
どうしようかなーと思ってたら、
京都のお友達の「あべちかちゃん」っていう人がいるんですけど
あべちかちゃんがねちょうど休みも合うっていうんで、
レンタカー借りて郊外の方を回ってくれました、今回は。
なので、すーごいたくさん神社に行くことができて、めっちゃ楽しかったです!
何ていうかですね、結構珍道中のところもあって、すごい楽しかったんだけど、
またそれは…、また次にでも話そうかなw
今日はもう時間来ちゃったからね。
じゃあねまたねー。