心屋歴ヲタ担当の なお です、こんばんはにて候。
ワタクシ、歴ヲタなのは全開でカミングアウト済みですが、
(あれっ、隠してないからカミングアウトとは言わないのか?)
あのね、歴史好きには歴史好きの友達がいるのよね。
そんな歴ヲタのわたしの一番の歴友のハルチヨちゃんはね、
徳川好きの、江戸時代らぶな、歴女なのですよ。
好きな時代は違えども、我々歴女ふたりは、
日本という大きな歴史の動向の流れに翻弄されながらも、
日々深くも尊いこの我が国日本の本質に迫るべく学びに勤しんでいるわけです。
(こらこら、真面目に読むな読むな(笑))
そんなハルちゃんとは時々、
両国にある江戸東京博物館にも遊びに行くんだけどね、
これが、ちょーーー楽しいの!!
東京江戸博物館って、江戸時代の町の風景が再現されててね、
まるで、時代劇のセット!?っていうくらいのリアルさ。
わたしとハルちゃんは、ここに、
もちろん、歴史のことを知りたくて行ったり、
特別展を見るのを目的で行くんだけどさ、
行くとついつい、常設展の江戸の町に迷い込んで、
江戸時代ごっこをして遊んじゃうのよー(笑)。
こーんなにリアルな江戸の町並みがあって、
もう、ヽ(`∀´)ノ ウヒョー!指数は急上昇になるのよ!
おとなしくしてなんか、いられないのわよ!(笑)
リアルなつくりの長屋があってさ、外から
「ちょいと、おハルちゃん、いるかい?」とか声掛けてみたりー、
二八蕎麦の屋台で「へい、らっしゃい!なんにしやしょう?」とかー、
魚屋さんの棒手振りや、火消しのまといを担いでみたり、
ねずみ小僧のごとくに千両箱を持ってみたり…
いつもいつも楽しくて、ついつい遊びすぎて、
最後まで回りきれたためしがない(笑)
これが火消しのまとい、ね。
複製品を持って回すことが出来るのよー♪
そんな「江戸時代ごっこ」をね、
ふたりだけで楽しんでるの、もったいない!って思ったのー。
歴史も勉強出来ちゃって、こんなに楽しいの、
そりゃーもう、教えたくてしょうがない!(ウズウズ
だってね、もうね、ちょーーーー楽しいの~~
間違いないよ~~~
ぜひ、いっしょに「江戸時代ごっこ」しましょ♪