【防寒対策】冬の仕事着に重ね着(レイヤリング)が最適な理由とは | 【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

日本にたった7名しかいないNUC(公益財団法人日本ユニフォームセンター)認定、ユニフォーム専門資格上級を持つ
ビジネスユニフォームのエキスパートが企業や経営者の視点に立った効果の上がる企業制服の導入を応援します!

 

ワタクシゴトで恐縮ですが、実は登山が趣味でして、今年も北海道の様々な山に登りました。山に行くと麓が暖かくても登っていくうちに高度が上がれば寒くなったりします。また、場所によっては突然風が強くなる場合もあって、すぐに気温や天候の変化に対応するための「レイヤリング」が欠かせません。今日はそんなレイヤリングを仕事着に活かすためのお話です。
 
■そもそもレイヤリングとは何か?
レイヤリングというとなんだかハイテクな言葉の響きですが、要するに「重ね着」のことです。ただ、なんでもいいからとにかく重ねて着れば良いということではなく、例えば一番肌に近い1枚目(ベースレイヤー)薄手のインナーを着用し、2枚目(ミドルレイヤー)にフリースのような空気を含みやすいもの、そして3枚目(アウターレイヤー)に防風性の高いウインドブレーカーなどを重ね着して、その時の環境に合わせて着たり脱いだりすることで衣服内の温度を調整します。

 
1)ベースレイヤー例

ベースレイヤーベースレイヤー

 

 
2)ミドルレイヤー例

ミドルレイヤーミドルレイヤー

 

 

 
3)アウターレイヤー例

アウターレイヤーアウターレイヤー

 

 

 
■防寒時のレイヤリングのメリットとは?
レイヤリング(重ね着)をすると衣類と衣類の間に「空気の層」ができます。実はこの「空気の層」こそが最強の断熱材で、専門的には「デッドエアー」と呼ばれています。空気は他の物質に比べ圧倒的に熱伝導率が低く断熱性に優れている上、通気性も確保できる万能性を備えていますので、重ね着枚数を増やせば増やすほと防寒効果が高まりますが、着膨れして動きづらくなってしまっては本末転倒ですので注意が必要です。
 
 
 
■レイヤリングの極意は水分をためないこと
レイヤリングの最大のコツは衣服内の汗(水分)をためないようにすること。夏であれば皮膚上の汗が上手く蒸発しないと体温を下げることができず熱中症を引き起こすし、冬は衣服内が汗でムレるとそのムレが冷えて急激な体温低下を招きます。どちらもひどい時は死に至ることもあるので、暑いと思ったら1枚脱いだり、寒いと感じたらすぐに1枚増やしたりとマメに着替えをすることでムレを予防するとがレイヤリング成功のカギとなります。
 
 
とはいうものの、現実には仕事中にマメに着替えることができなかったりしますので、できるだけ透湿性の高い、ムレにくい素材を選ぶことをオススメです。
 
全国のアウトドアワーカーのみなさんが寒い冬を快適に過ごせることを願っております!
 

 

企業様向けにサンプル商品の貸出も行っております。ぜひご利用下さい。