映画、幸福への招待

 

太田和彦 著

 

晶文社

 

 

グラフィックデザイナーでありながら、

居酒屋探訪や古い日本映画のエッセイで知られる著者の、

映画や名画座への愛着が込められた一冊

 

最近は図書館で借りた本が多くて、

返却に追われて購入本をなかなか読み進められないでいた

いわゆる、積ん読…

 

さっさと読み終わるだろうと思ったのになあ。

2023/2/1刊。

 

本書の8割以上を占めるのが、

本書のタイトルと「同じ映画、幸福への招待」と名付けられた章。

そこでは帯にも書かれている様に、

「知られざる日本映画 名作60本」を取り上げる

 

名作と言っても、

もちろん『七人の侍』とか『東京物語』と言った、

定番の名作ではない。

むしろ「知られざる」B級映画が中心である。

 

それらを平均3ページほどの分量で、

コンパクトに解説している。

 

そこは、本職の映画評論家ではない著者。

古い日本映画への愛情と知識は十分だろうが、

評論というよりエッセイに近いスタンスで筆を進める。

素人っぽい、忌憚のない感想も微笑ましい。

 

ただ、この60本の選定は微妙。

「知られざる」と言いつつも、

『紅の流れ星』『洲崎パラダイス 赤信号』『おんなは二度生まれる』『独立愚連隊』『地獄門』、

と言ったそれなりの名作も含んでしまっている。

それでも国内外でも評価の高い『地獄門』を酷評しているあたりは痛快であるが。

しかし、それならなぜ『地獄門』を取り上げたのだろうか?

 

また、本書の特徴はそれぞれの映画を鑑賞した映画館名を記載している。

このブログの映画レビューと同じだ(え?おこがましいって?)。

それは、作品そのものの評論というより、

愛する名画座での鑑賞体験をメインにしているのだろう。

 

そしてそのほとんどが、

シネマヴェーラ渋谷、神保町シアター、国立映画アーカイブ、ラピュタ阿佐ヶ谷、新文芸坐の5館で鑑賞している。

そのうち国立映画アーカイブ、ラピュタ阿佐ヶ谷の2館は、

咋夏の東京徘徊時に、

わざわざ訪問して映画鑑賞した名画座である。

 

これは訪問時のラピュタ阿佐ヶ谷。

 

そんな「同じ映画、幸福への招待」以外のパートは、

著者の長年の映画遍歴をコンパクトにまとめた「私の映画史70年」と、

「銀座と酒場と男と女」という高崎俊夫、のむみちを交えた3人での鼎談となっている。

 

最後の鼎談など、

居酒屋評論家でもある著者の得意分野であるだけに、

もっと読みたかった。

 

また「私の映画史70年」の中で、

著者よりはるかに多数の映画を鑑賞している聖人(狂人?)として名前を挙げていたのが、

快楽亭ブラックと、あの小西康陽!

 

いやはや、畏れ入ります。