ちょっとじぃじに無理をしてもらいましたが・・・
行って来ました!
国宝松本城!
戦国時代に建てられた、この様式では日本最古になります
実家から車で約3時間強、相模湖や富士山の脇を通り過ぎ
諏訪湖を越えて松本までひとっ飛び!
桜にはちょっと早かったのですが
早咲きの桜がすこーし咲いていました
黒い塀がまさに戦国を象徴しますね
実はBOY 今日のために「しおり」を作ったのです
ウィキで調べてワードで打って・・・
学校でPCはやってるけど本格的にローマ字入力はしてないから
かなり頑張りましたよ
さて松本
おニューの忍者Tシャツを着ていざ参上!
戦国時代に作られた、戦うための城です
華美な装飾もなく、戦のための爪あとがたくさんあります
敵陣がまっすぐに進めないようにワザと進路を曲げてあったり
鉄砲のための窓や弓用の窓
ここから敵を狙ったと思うと 戦国武将になった気分
殺風景ながら中はかなり入り組んでます
細かい階段がたくさん!
しかも一気に昇れないように狭くて急なはしご段
私たちも命がけで昇ります
前にじぃじ、BOYを挟んでママ
BOYを守る形で昇るけど、絶対危険なのは私の方だ・・・
かなりキツイ・・・
大人ならしゃがまないと入れないような場所に格子窓
ここは偵察用でしょうか
BOYは忍者になりきってます
しかし今日は空気が冷たい!
木の床がすっかり冷え込んで氷みたい!
BOYには予備で持っていた靴下を2枚装備させました
ぬきあし さしあし
朱塗りの橋もきれいです
松本城の外観も美しいですね
角度によって形が違って見える造形美
今日はママ(写真)だけでなく じぃじ(ビデオ)もいるので
色々ポーズとらされてちょっとうんざりなBOY
ちなみにばぁばとオバは城には入らずベンチ待機
あの階段はキツイもんね
ばぁばとオバが近所の温泉に行っている間に
BOYとママは城下町散策です
城下町の面影を残す通りがあちこちに残っているんですよ
小さなお店が沢山あってぶらぶらしているだけで楽しいです
こんなナマコ塀の建物が並んでいる通りもあります
BOYが何故か行きたがったのでお味噌の専門店に行きました
何種類もお味噌があって試食できました
美味しいお味噌をゲットできましたよ
途中でお蕎麦屋に入りました
BOYはしょうが焼きランチだったけど
ママは名物の十割り蕎麦を
信州のお酒も欲しかったけどお蕎麦より高かったので断念
蕎麦湯も頂いて満足
観光客向けの和雑貨屋さんやたこ焼き屋さん
地元民向けの八百屋や履物屋だったり
のんびり地元民と観光客が行きかう町並みでした
BOYは念願の黒い木刀をゲットしてご満悦です
ちょっと強行だったけど大満足な1日でした
じぃじ運転おつかれさまでした