端午の節句 | テルミドール革命!

テルミドール革命!

すべてはHAPPYのために!

Launenhaft QUEEN


今日は端午の節句です


今年は写真を撮り忘れたので 初節句の写真で

子供スタジオで撮ったやつです



端午の節句とは

午の月(5月) 端っこ(最初)の午の日

転じて5日が 節句なります


由来は 古代中国で 菖蒲を飾って邪気を払ったことが

伝わったそうです


日本においては 田植えの前の清めを

女性が行ったことから


もとは 女性の節句だったそうです!!


やがて 菖蒲が「尚武」にかけて

男の子の節句となりました

 




Launenhaft QUEEN


ウチの鯉のぼりは ベランダから立てて

ちょっっっと 屋根より高いです


鯉のぼりは 江戸時代、裕福な町民が始めました

鯉の滝登りという中国の故事から

男の子の立身出世を願って 飾ります


吹流しは 5行説から

元は黒の真鯉のみで 対として赤の緋鯉


昭和になってから 家族として 小さい鯉も飾られました





Launenhaft QUEEN


これは1歳のときの


兜は男の子の身を守るために 飾ります


ウチのは 鯉のぼりとセットで買ったので

モデルはありませんが

(義経のに似てるかも・・)


最近は 伊達政宗や信長、

大河で有名な 直江兼次の愛のカブトや

戦国歴女子垂涎の 真田幸村モデルもありました!





Launenhaft QUEEN


ちまきは中国の故事から

柏餅は日本の縁起物だそうです


出来合いの惣菜をアレンジして

こいのぼりちらし です


キュウリをウロコにして

海苔で目を作っただけだよん