続いて 桜のお話です
桜は すごく傷つきやすいです
最近は マナーの悪い花見客が 枝を折ったり、根を踏んだりして
痛めてしまうことも多いそうです
日本では 古代では花と言えば 梅だったのです
平安に入って 文化が中国風から日本風に成熟するにつれ
また 桜好きな天皇も多かったため
桜が主流になりました
また 春の初めに咲くので
農業の始まりを知らす花として 農民にも親しまれてきたようです
一気に開花し、満開に向かって咲く生命力や
儚く 潔く散ってゆく様が 日本人の精神美に好まれ
武士道の例えによく使われますが
桜の家紋
潔く散る様が 自己犠牲の象徴として
明治以降、軍隊の紋章に使われました
今でも 警察や自衛隊の徽章に使われています
警察の紋章
3~4月の年度末・始に咲くことから
学校の紋章や 校庭にたくさん植えられました
卒業や転勤など
出会いと別れの多い季節から たくさんの歌や物語がうまれ
日本には 欠かせない花となっています
ここにも桜が!
3月になると 開花予想が報道され
(気象庁では廃止になりましたが・・・)
1つの植物に対し、
各地の開花を ひとつひとつ報道し
3部咲き 5部咲き 満開はもちろん
葉桜になるまで
刻一刻と報道され 親しまれる風潮は
日本だけなんだそうです!
季節の移ろいを 風情を持って大切にする
日本ならではの感覚なんですね!
桜が入ってるお酒!
かわいい酒器にいれて飲みたいですね
桜模様の手ぬぐい
手ぬぐいは絵画のように楽しめて 日本らしい美しさが好きです
家具や生活雑貨にも 昔から桜模様はたくさんありました
桜の樹は 木目が美しくて樺細工に使われます
舞妓さんの桜のかんざし
桜模様の かんざしや着物はたくさんありますね!
この時だけの楽しみでもあります
さくらもち
桜の葉や花を塩漬けにして お菓子にしたり、
樹はスモークチップにして燻製に使うと よい香りがするそうです
今でもおめでたい席には かかせませんね!
小さなお菓子に 無限の季節性を生み出す日本のお菓子
美味しそう!
また 桜といえばお花見ですが
震災の影響から 自粛の声もありましたが
自粛とは心の問題
強制されてするものでは ありません
マナーの悪い 醜悪な乱痴気騒ぎは
震災がなくても いけないこと
また 個人で花を愛でることと
大きなイベントとしての花見は 別問題です
用は やり方の問題ではないでしょうか
華美になりすぎないように、電力をおさえて
被災された地域の食べ物やお酒を使ったり
募金を呼びかけたり
今は 自粛という殻に押さえつけるより
祭りやイベントや お仕事
全てのパワーを 復興につなげるほうが良いと思います