いいお天気
春爛漫ですね
鎌倉にお散歩に行きました
鎌倉は ご存知 源頼朝が鎌倉幕府を開いた地です
平安末期、平家に破れた頼朝が 伊豆に流刑になり
鎌倉で挙兵、平家を倒し、本格的な武家政権を作りました
鎌倉時代は 1185年頃~1333年
戦国時代よりも 約300年
幕末よりも なんと約700年も昔!!
切り立った崖や 海を擁するこの鎌倉は
荒々しくも質実頑健な武家の文化と
平安の貴族文化が 融合した寺院や文化が 今も残っています
まず江ノ電で長谷へ
この由比ガ浜は
源義経と静御前の子供が沈められたり
新田義貞によって鎌倉幕府が滅亡したりと
悲しい歴史の詰まった地です
いつもは穏やかなな由比ガ浜ですが
地震の影響か 海底のドロや海草がたくさん溜まっていました
宝探しだ~って 貝を探すBOY
バラバラのカニやら 干からびたナマコやヒトデが生々しい・・・
波は穏やかで キラキラしていて気持ちがいい
こんな海から 大きな津波が起こるなんて・・・・
長谷といえば大仏さま
この長谷の高徳院の大仏さま
創立者も 作られた経緯も不明
鎌倉のシンボルなのに ミステリー・・・
手乗り大仏
お土産屋の木刀が買ってもらえなくて 不機嫌なBOY
おもしろ写真を撮って ご機嫌も直りました
鎌倉駅に戻って 小町通りを通って鶴岡八幡宮へ
小町通りは たーくさんお店があってウキウキ
持ち手が日本刀になってる傘とGETしたよ
鶴岡八幡宮は 鎌倉の中心地
河内源氏が 京都の岩清水八幡宮を勧請し
頼朝が 鎌倉幕府の中心としました
舞殿で結婚式をしていましたよ
(ウチの会社が撮影してるのかと ドキドキしちゃった
ちがったけどさ・・・)
BOYはずっと鳩と遊んでいたけど
ふと 気づいたらBOYがいない!
あわてて探したら なんと 階段でまったりしてました
八幡宮の舞殿といえば 静御前の舞が有名ですね
でも この舞殿ではないようです
それにしても 頼朝をはじめ 大勢の敵の前で
頼朝の敵である、義経を慕う歌を舞う静御前は
強く美しく 私の大好きなシーンです
(それをたたえる、政子の度量と女心も 天晴れですよね!)
八幡宮の牡丹も満開でした
ハンドボールくらいの大輪の牡丹は見事でした
咲きはじめた桜が源氏池にかかり
今回のお買い物は
カラフル風呂敷
梅の香りの匂い袋
月と桜模様の髪留めです
BOYには 江ノ電のプラレールね
風呂敷をリュックにしてみました
鎌倉は 神社仏閣もたーーくさんあるし
鎌倉時代の史跡もいっぱいあります
この時代については
人物も魅力的だし
時代物としても 小説としても面白いし
まだまだ 楽しめそうです